
縄跳びやりたいけど・・・
✔️ 近所迷惑でうるさいかも
✔️ 大人がやるのは恥ずかしい
✔️ どこでやるべきか分からない!
なんて悩んいるあなたへ。
2007年から縄跳びを続けている私も、最初は場所探しにとても苦労しました。
①「大きな公園の死角」
②「人や障害物がない道路・空き地・駐車場」
③「家・敷地の中(エアー縄跳び)」
当たり前のような・・・と思った方もいるかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。
重要なポイントは、
「通行する人・車」「周囲の目線」「音」「風」を避けられる場所であることです。
▷この記事を書いている人◁

2007年縄跳びスタート。年齢不詳スタイル爆走中の1人会社経営者です。

◇縄跳び歴:2007年開始・15年(2022年現在)
◇ペース:週1回 or 月2〜3回
◇メニュー:3分3セット+二重跳び
◇場所:都内の大型公園 (徒歩25分・ランニング15分圏)
◆プロフィール:アラ50・♂/178cm・64kg(2年半かけてマイナス9kg達成)
縄跳びは、自分だけの「やりやすい場所」をもっていないと続けられません。
屋外では意外なジャマが入ることも多く、いつも同じ場所でできるとは限らないからです。
できれば2〜3カ所、自分の縄跳びスポットを確保するようにしましょう。
あなたのご近所の街並みを想像しながら読んでみてください。
読んでると、すぐにでも場所探しに行きたくなってしまうと思いますが、ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
今回の記事は約6,000文字と長いので、見出しだけでも分かるように意識しています。
▷合わせて読みたい◁
ベテランおすすめの縄跳びについては【縄跳び鬼レビュー】おすすめ厳選6タイプ紹介!初心者にメリット&デメリットを解説で解説しています。

【極意1】大きな公園は死角が多いのでおすすめ
大きい公園には・・・
◆「広場」
◆「グラウンド」
◆「人通りの少ないスペース」
◆「事務所や管理棟の敷地」
◆「駐車場」
さまざまなスペースがあるので、縄跳びスポットを探しやすい。

なにより死角となる場所が多いんです。
だから
✔️ 人の目に触れないので恥ずかしくない
✔️ 周りの人や車に石や砂をかける心配がない
という大きなメリットがあります。
「気が散る」「ジャマが入る」ような環境では、縄跳びは続けられません。
リモートワークが増えた近年は、運動のために公園を利用する人が増えています。
なおさら、死角の空間は価値が高いです。
さっそく、近所で大きい公園をググってみましょう。
「大きな公園が見当たらない・・・」という方は、次以降で紹介する極意を参考にしてください。

【極意2】道路・空き地・駐車場も狙い目
周辺にどうしても良い場所が探せないという方は、ちょっとした裏ワザを使いましょう。
◎ 人通りの少ない道路のすみっこ
◎ 移動しながら、できそうな場所で「ぴょんぴょん」、そしてまた移動
◎ 空き地や車のない駐車場
❌️ 駐車場は車に小石を飛ばす危険があるので要注意!
ひとつひとつ解説していきます。
人通りの少ない道路のすみっこ
縄跳びのプレー時間は、そう長くありません。
初心者はまず1分も飛べません。
ベテランのワタシでも
「3分×3セット」
「二重跳び×1セット」
くらいです。
人通りが少ない場所なら、サッとやってサッと終われるので意外とOK!

あちこち移動している時間のないときには、有効です。
移動しながら「ぴょんぴょん」そしてまた移動
人通りの少ない場所が見当たらない人は、散歩やジョギングを利用して探しましょう。
良さげなポイントを見つけたら、その場でソッコー跳んで、ササッとまた次の場所へ。
そしてまた良さげなポイントを見つけたら、また跳ぶ。
このゲリラ的な方法も意外と使えます。
ただし、長続きしません。
私も一時期やっていましたが、続けるのがしんどいのがこの方法の欠点です。
ハンパなくあやしい。罪悪感さえチラつきます。
良い場所を見つけるための、一時的な方法として活用してください。
空き地や車のない駐車場
これもおすすめです。
ただ、空き地は環境が悪い可能性が高いのが難点。
「草がボウボウ」「地面がガタガタ」「犬のウンコが・・・」
こうした「空き地あるある問題」がなければOKですが、小石などを飛ばさないようにくれぐれも注意しましょう!
駐車場も同様です。
縄跳びは小石がかなり飛びます。
車に小石をぶつけそうな場合は、絶対に避けましょう。
もしくは、向きを変えてトライしましょうね。
【極意3】屋内でエアー縄跳び(足の負担に注意)
どうしても家の外でできない場合は、エアー縄跳びが使えます。
エアー縄跳びなら、途中で引っかからないのでストレスがないという大きなメリットがあります。

エアー縄跳びについては▷▷【縄跳び歴15年の本命「JR158」】エアーも使えてカロリー・回数も計測!脱初心者におすすめで解説しています。
ですが裸足でフローリングの上を跳ぶのはおすすめしません。
縄跳びは、つま先、足首、膝・・・に多くの衝撃と負荷をかけます。
トレーニングマットをひいたとしても、その上を裸足で跳ぶのは意外と衝撃があり、すべることもあるので危険です。
できれば靴下をはいて、カーペットや畳の上などでダイレクトな衝撃を緩和できるようにしてください。(縄跳び専用マットは習慣化してから検討すれば十分です)
それでもホコリが舞ったりして家族がいい顔しないことも。。。
代謝の悪い人でも汗をかきやすくなるので、せめてタオルやヘアバンドは用意しておきましょう。
エアー縄跳びは、「マンション・アパートの駐車場」「ガレージや庭」などがあるとベターです。
▷ベテランおすすめの縄跳びについては【縄跳び鬼レビュー】おすすめ厳選6タイプ紹介!初心者にメリット&デメリットを解説で解説しています。

【場所選び】大人の縄跳び5大要注意ポイント
ここからは「やってはいけないNGポイント」も含めて、トラブルやケガの原因にもなる超重要なポイントをチェックしておきましょう!
①フツーの公園は意外と縄跳びに不向き
②家の近所はトラブルの可能性も
③体を温めずに跳ぶのはケガのリスク大
④縄跳びだけが目的だとモチベーションが続かない
⑤選ぶべき地面はコンクリートでもOK
さっそく、ひとつひとつ解説していきます。

① ふつうの公園は意外と縄跳びに不向き
住宅街の中にあるようなフツーの小さな公園では難しいケースが多いです。
なぜなら・・・
◆ 遊具やベンチといった公園設備がジャマ
◆ 地面が砂や砂利などで、縄跳びに不向きな場合が多い
◆ 朝・夜の時間帯は音が響くので難しい
◆ 住宅と隣接していることが多い
しかも今は新型コロナのストレス発散なんかで、特に週末の公園は過密状態。
上記の不安要素をクリアできる公園が近所にある方は相当ラッキーと思って利用してください。
ちなみに、
小さい子どもは縄跳びをやっている人を見ると面白がって寄ってきます。
じーーーっと長いコトそばで見つめてきたりします。何度か経験しました。
縄跳びは小石を飛ばしたりするので、被害を与えたら大変です。
くれぐれも小さい子どもの近くは避けるようにしましょう!
※余談ですが、学校の校庭もやめましょう。
近ごろはホントにいろいろウルサイですから・・・「私は許可が取れる!」という特別な人以外はひかえましょう。

② 家の近所はトラブルの可能性も
「ご近所さんに見られたら恥ずかしい」だけでなく、
「近所迷惑&トラブルにつながりやすい」というのが、避けるべき理由です。
縄跳びには「音を出す」「石・砂を飛ばす」「ホコリが舞う」という欠点があります。
「自宅の庭とかマンションの敷地内ならいいんじゃない?」
と思う人も多いと思いますが、これもトラブルのもとです。
「砂が洗濯物に付着したら?」
「おかしな時間に寝てる隣人の睡眠を妨害したら?」
・・・実際、以前のウチの隣人は「風でお宅の庭の砂や葉っぱが飛んでくる!」と怒鳴り込んでくるようなヤカラでした。
「大きな公園」や「人・車通りや障害物がない場所」の重要性をご理解いただけましたか?
どうしても自宅の庭や敷地内しかない場合は、やっぱりエア縄跳びをおすすめします。

③ 体を温めずに跳ぶのはケガのリスク大
縄跳びは、ナメてかかると簡単にケガにつながります。
関節や筋肉に連続的に負荷をかけつづけるので、特に冬場は危険です。(過去にそれで足首や膝なんかを何度もやっちゃってます)
体を温めずに飛ぶのはNG。20〜30分歩く必要のある場所ならウォーミングアップも兼ねられるのでベターです。
ロクに動きもせず、体を温めもせずいきなり始めるのは絶対に避けましょう。
その意味でも、家の近所じゃない方がおすすめです。
ちなみに私は今でも
◆片道5kmくらいの公園までウォーキング&ジョギング
◆公園内をグルグル10分くらい軽く流す
◆ストレッチを十分にかました後で、いざトライ!
「足首や膝の関節に適度な刺激を与えてからはじめる」感じですね。
ウォーミングアップの習慣ができるだけで、とても継続しやすくなりますよ。
※【注意!】ふだん運動をしていない方は、いきなり縄跳びをすると関節などを痛める危険があります。
できれば、ウォーキングやジョギングなどを最低でも週に1回・1カ月くらい続け、関節に刺激を与える動きに慣れてからにしましょう。
また、その習慣には、もう1つ大きな意味があります。

④ 縄跳びだけが目的だとモチベが続かない
超大切!「ついでに縄跳び」習慣。
人間は、「めんどくさい」と感じたら100%挫折します。
縄跳びだけのために「着替えて」「出かける」って・・・かなりダルいし、ソッコー飽きるし、メンドクサイ。
縄跳びの大きなメリットは、散歩やジョギング、トレーニングの「ついでにできる手軽さ」です。
とても手軽なのに、特に2つの大きなメリットがあります。
◆体づくり:
体幹トレーニング、上半身と下半身のバランス強化に。
◆ダイエット:
消費エネルギーの増大、内臓脂肪の燃焼、代謝の促進に。
体幹が鍛えられ、内臓の位置が整えられ、体型が整えられ、エネルギーを消費できる。
つまり手軽に「太りにくい体になれる」のが2007年から続けている私の実感と結論です。
ほら、そろそろ縄跳びやってみたくなってきませんか?
▷ベテランが実感する縄跳びのメリットについては【コスパ最強】40代男が縄跳びでボクサー体型を狙う7つの理由〈おすすめ3選も紹介〉で解説しています。

⑤ 選ぶべき地面はコンクリートでもOK
足への衝撃を考えれば、土の上は理想的。
その代わり、土や砂を飛ばす、芝生や土壌を痛めつける、靴も汚れる・・・。
いろいろな場所を試してきましたが、結論はコンクリート(アスファルト)の上でも問題ありません。
(注意!:必ずきちんとソールのあるシューズを着用してください)
私は今もコンクリートの上で縄跳びし続けています。
ふつうのスポーツブランドのスニーカーであれば、コンクリートの上でも大丈夫。
ただ、縄跳び自体は傷みます。
といっても、私はコンクリートの上で毎週飛びつづけて・・・ブチッと切れるまで5年以上かかりました。
1,000円以下の縄跳びで、です。
毎日つづけたとしても、市販の縄跳びは数ヶ月で切れるような品質ではありません。(100均の縄跳びではためしていないので除外しています)
▷縄跳びの選び方については【縄跳び鬼レビュー】おすすめ厳選6タイプ紹介!初心者にメリット&デメリットを解説で解説しています。

【まとめ】やる場所がなければエアー縄跳びがおすすめ
ということで、最も縄跳びにおすすめの場所は
①「大きな公園」
②「人・車・障害物がない道路や敷地」
③「家・敷地の中(エアー縄跳び)」
である理由が分かっていただけたでしょうか?
近所に良い公園がなくても、ウォーキングやジョギングのついでに良いスポットを見つけたら跳んで、また移動するのも有効です。
ただ、ずっと転々とするのは厳しいので、長続きはしません。
どうしても場所が見つからない場合は、エアー縄跳びをおすすめします。

▷エアー縄跳びについては【縄跳び歴15年の本命「JR158」】エアーも使えてカロリー・回数も計測!脱初心者におすすめで解説しています。
また、こちらの5つの要注意ポイントも忘れないでいてくださいね。
①フツーの公園は意外と縄跳びに不向き
②家の近所はトラブルの可能性も
③体を温めずに跳ぶのはケガのリスク大
④縄跳びだけが目的だとモチベーションが続かない
⑤選ぶべき地面はアスファルトでもOK
「どんな縄跳びを選んだら良いか分からない・・・」
という方は、ぜひ下の記事をチラッと見てもらうだけでも参考になると思います。
▷縄跳びの選び方については【縄跳び鬼レビュー】厳選6タイプ紹介!選べない初心者にメリット&デメリットを解説で解説しています。

【おまけ】感染症の運び屋・蚊にも要注意!
それは、「特に夏場は午後以降に公園でやるのはできるだけ避けましょう。」ということ。
確実に蚊に刺されるからです。
皆さん、蚊をあなどっては行けません。
蚊は、歴史上もっとも人類を殺してきた生き物です。
感染症の運び屋です。
ちょっと前にも都内でデング熱感染者が発見されたことがありましたが、そのデング熱を媒介するのも蚊ですからね。
夏場の運動は虫の少ない午前中、が鉄則。
風の強い日も縄跳びには大敵で、かなりムカつきますので覚悟しましょう。
でもそれ以外は、体幹も鍛えられ、太りにくい体づくりには最適です。
ぜひ縄跳びを生活改善のきっかけとし、続けることで健康&スタイリッシュな自分を手に入れてください!!
どうしても虫が苦手、という方は念のため夏の対策として携帯用の一本を備えておきましょう。
こんな程度のものでも十分です。
虫の少ない午前中にサクッとやって終わらせるようにしましょうね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
▷無酸素運動も賢く活用!コスパ良く大胸筋を鍛えられる「プッシュアップバー」が、初心者におすすめの理由はこちらの記事で紹介しています。
▷楽しい腹筋・背筋の鍛え方は【腹筋歴7年の結論】自宅で続けるヒケツは『トレーニングマット×YouTube』の法則で解説しています。
▷ゆる〜くラクして9kgダイエットについては【ダイエットは続かない!】痩せられる習慣は「リバウンドしない10ヵ条生活」でしたで解説しています。
コメントはこちら