ひとびとのひび 〜いろんなまち いろんなしごと いろんなひと。な、日々。〜

【動画付】プッシュアップバー歴7年の筆者が徹底比較!厳選6商品完全レビュー

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

・プッシュアップバーって、選び方が分からない。
・実際に使ってる人の意見が聞きたい!
・メリット・デメリットをいろいろ比較して決めたい!


といったお悩みにお答えします。

この記事の内容

◆おすすめ6商品レビュー
◆効果的な使い方7つのポイント
◆トレーニングメニューはYouTubeを活用



50代フリーランスの宅トレ体験談や、オススメの宅トレグッズなどを発信中。
◆ライター&経営者:2007年(独立)〜
◆プッシュアップバー歴:2018年〜
◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長

プッシュアップバーを始めてから胸囲が8cmほど拡大し、今もキープしています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: body_21.07.24-804x1024.jpg

自分に合うプッシュアップバーなんて、ぶっちゃけ使ってみないと分からないですよね?

そこで今回は、2018年からプッシュアップバーを使ってきた筆者が人気6商品を使いまくり、徹底比較しました。

動画も使って メリット&デメリットを伝えながら、6商品をランキング形式 で紹介します。

実際に販売されている商品なので、あからさまな悪口は言えませんが、できるだけ分かりやすく本音でレビューしたつもりです。

きっとお好みの相棒が見つかり、素敵なボディの近道になるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。

プッシュアップバーの選び方3つのポイント


「3」の青い大きな数字と、その数字の後ろから顔を出している動物のイラスト

最初に、プッシュアップバーを選ぶポイントから解説します。

①トレーニング中の安定感
②ハンドルのクッション性
③底面の滑りにくさ

この3つのポイントは、トレーニングに最も影響するので必ずチェックしましょう。




①トレーニング中の安定感


プッシュアップバーは、横からの力に弱い傾向があります。

手を大きく広げたときなどは、横向きの力が加わりやすくなります。

プッシュアップバーを使った腕立て伏せ。体を深く下げている姿を正面から写した画像

上の画像のように安定感のある構造なら、横に傾いたり倒れたりしにくくなります。

ケガのリスクも減るので、プッシュアップバー選びに安定感はとても重要です。




②ハンドルのクッション性


ハンドルは素材や形状によって手のひらに痛みが出たり、握りにくさにもつながります。

素材で良いのはゴム製かスポンジ製です。

Harbingerのゴム製ハンドル

BODY TECHのスポンジ製ハンドル

BODY TECHはスポンジ製でもこのくらい弾力があるので、手の平や手首も安心です。

ゴム製ハンドルは、より滑りにくいので安心です。




③底面の滑りにくさ


底面の素材で滑りにくさが決まります。

滑りにくいのは以下のように底面がゴム仕様のもの。

これならフローリングの上でもカーペットの上でも安定します。

相性が悪いのは「フローリング×スポンジ素材」「カーペット×プラスチック素材」です。

どちらも摩擦が少なく、使っているうちにズレてくるので、運動する場所に合わせて選ぶようにしましょう。


以上のポイントを加味しつつランキングを決定しています。
次で詳しく解説します。

あなたが使うシーンを想像しながらチェックしてみましょう。



プッシュアップバー6商品レビュー&ランキング


6種類のプッシュアップバーを斜め俯瞰から写した写真

プッシュアップバーのベテラン目線で採点したランキングがこちらです。

【筆者の6商品ランキング】 

1位 Harbinger2位 WOLFYOK3位 BodyTechAPPRETEIRONMAN CLUBHoshino
商品 プッシュアップバーHarbingerプッシュアップバーWOLFYOKBODYTECHプッシュアップバーAPPRETEIRONMAN CLUBプッシュアップバーHoshino
総合評価 超オススメ!
★★★★★
オススメ!
★★★★
オススメ!
★★★★
★★★★★★★★★
商品特徴 回転式底面ゴム製傾斜ハンドル底面吸盤付きオール
プラスチック製
スチール製
フレーム
商品リンク 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

プッシュアップバーは、自宅で効率的に、コスパ良く鍛えられるのが魅力です。

その中でも、より大きな可動域で「胸・腕・腹筋」をトレーニングできるものがランキング上位となっています。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: No.1_icon.png

1位 Harbinger(回転式)


回転式プッシュアップバー「Harbinger」の商品セットを斜め俯瞰から撮影した画像
ユーザーの評価
本気で鍛えたいあなたにオススメ!
私も愛用しています。


【Harbingerの実体験評価】
→スクロールできます

商品名安定性機能性コスパ手首への負担耐久性総合評価
Harbinger
(ゴム製ハンドル)
★★★★★

◆全長:約19.5cm(ハンドル内径:約14cm) 幅:ー 高さ:約11cm

ちょっと割高ですが、回転で腕立て効果を最大化してくれる優れモノです。

販売サイトで詳細を確認したい人はこちら!



Harbingerのメリット


回転式Harbingerのメリットは以下の通りです。

①360度回転し狙った筋肉を鍛えられる
②円形で安定感があり倒れにくい
③底面がゴム製で滑りにくい
④ハンドルもゴム製で手の負荷が少ない

1つずつ解説します。


①Harbingerの特徴は、ハンドルが360度回転すること。

push up bar_harbinger_.right above_photo

これにより、ひねりを加えながら腕立て伏せをすることができます

狙った筋肉を効率的に鍛えられるのが、最大のメリットです。

特に、通常のプッシュアップバーを使ったことのある人には、この価値が実感できるはずです。


【動画でチェック!】
ハンドルの動きが分かります。

②円形なので安定感があり、倒れにくい
だからケガのリスクが少ないのも安心材料です。

プッシュアップバーを使った腕立て伏せ。体を深く下げている姿を正面から写した画像

③底面は全面ゴム製です。

なので、フローリングでもカーペットでも安心して利用できます。

プッシュアップバーHarbingerの底面画像



④ハンドルもゴム製で、衝撃や負荷を吸収してくれるので、手のひらの負担を軽減します。

push up bar_harbinger_.handle_photo

手に吸い付くような素材感で、素手でも滑りにくいのが特徴です。


Harbingerのデメリット


残念ながら、私イチオシのHarbingerにもデメリットがあります。

①長時間使うと手が痛む
②初心者には最初は難しい

以下で詳しく補足します。

①腕立てを長時間できるようになると、手が痛くなることがあります。

その場合は、少し休み軽く手を握り直したりすればOKです。

気になるときは、上の画像のようなグローブ、また手袋も有効です。

②回転させてひねりを活かすには、最低限の筋力が必要です。

初心者は、まず通常の腕立て伏せで少し鍛えてから使うのがベターかもです。

ユーザーの評価
回転させずに使う分には、デメリットではないですね。

結論!

大胸筋の上部・下部・腕・肩など、いろいろ刺激したい人に使ってほしいですね。
文句なし★5つ!

販売サイトで詳細を確認したい人はこちら!

宅トレ需要が高まる中、人気商品は在庫切れにご注意ください。


◆Harbingerについて、さらにレビュー記事を見たい人はこちらが参考になります。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: No.2_icon.png

2位 WOLFYOK(グリップ傾斜なし)


プッシュアップバー「WOLFYOK」の商品セットを斜め俯瞰から撮影した画像
ユーザーの評価
フローリング&カーペット
両方使いたい人はコレ!


【WOLFYOKの実体験評価】
→スクロールできます

商品名安定性機能性コスパ手首への負担耐久性総合評価
WOLFYOK
(スポンジ製ハンドル)
★★★★

◆全長:約25cm 幅:15cm 高さ:約12cm

「床の素材に関係なく使える」オールマイティなタイプです。


WOLFYOKのメリット


WOLFYOKのメリットには、以下のメリットがあります。

①差し込むだけなので組み立てが簡単
②厚みのあるハンドルで手に優しい
③底面がゴム製で滑りにくい
④フローリングを傷つけず安定感も◎

1つずつ解説します。

①WOLFYOKはハンドルを足場に差し込むだけの組み立て式。ネジやビスなども不要なので組み立てもバラしも超ラクちん。



②ハンドルのスポンジにはしっかり厚みがあります。手にかかる重みを緩和してくれるので、痛みを感じにくいです。


【動画でチェック!】



③足の底面全体がゴム仕で、フローリングでもすべりにくいのが特徴。衝撃吸収や傷対策にもなります。



④ゴム厚が5〜6mmもあり、フローリングの上でも傷や音の心配がありません。

底面が真ん中から外へ向かって少し傾斜してるの分かるかな??


意図的に少しだけアソビがあるように作られているんです。

これにより、倒れたりズレたりしにくい安定感があります。

WOLFYOKのデメリット


WOLFYOKには、以下のような残念なデメリットがあります。

①ハンドルのスポンジの耐久性がやや弱め

①WOLFYOKは、ハンドルのスポンジにタテのラインが入っているため、横からの力に若干弱い。。。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: push-up-bar-WOLFYOK03.jpg
使っているうちに亀裂が入ってしまいました。

※2021年6月撮影

プッシュアップバーは、手を広げると横向きの力が加わりやすくなるので注意しましょう。
(この程度ならハンドルの向きを変えたりして使えるので問題ありません。)

※ですが、ここは要注意ポイントです。

結論!

フローリングもカーペットも両方使いたいあなたは、こちらです。
マイナスポイントが若干響いて★4つ!

「サイズ」「使いやすさ」「価格」のバランスがとても良いです。

販売サイトで詳細を確認したい人はこちら!




画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: No.3_icon.png

3位 BODY TECH(グリップ傾斜あり)


プッシュアップバー「BODY TECH」の商品セットを斜め俯瞰から撮影した画像
ユーザーの評価
コスパ最優先派には、間違いなくコレ!


【BODY TECHの実体験評価】
→スクロールできます

商品名安定性機能性コスパ手首への負担耐久性総合評価
BODY TECH
(スポンジ製ハンドル)
★★★★

◆全長:約22.5cm 幅:14cm 高さ:10〜12cm(傾斜あり)

とにかく軽量、お手頃価格の超ベーシックタイプ。


BODY TECHのメリット


BODY TECHには、以下のメリットがあります。

①コンパクトで組み立てもバラしも簡単
②ハンドルに傾斜があり腕立てしやすい
③ハンドル・底面のスポンジが厚い

1つずつ解説します。


①コンパクトサイズで保管や収納に便利。

プッシュアップバーBODYTECHの俯瞰写真


簡単にバラせるので、持ち運びも便利です。(ネジもビスも不要)

push up bar_bodytech_parts_photo

②ハンドル部分が傾斜していて、腕立て伏せの姿勢を保ちやすいのがメリットです。



【動画でチェック!】



③ハンドルや底面のスポンジは厚さ約5mmで、手の痛みや床への負担もカバーします。

手軽に使えるのがBODY TECHの魅力です。

BODY TECHのデメリット


BODY TECHには、以下のデメリットがあります。

①フローリングの上だと滑りやすい


①足の底面がスポンジ製のためフローリングを傷つけない反面、手を広げると滑りやすくなるのが難点。カーペットの上なら全然OKです。

結論!

「安く済ませたい」「フローリングでは使わない!」って方は、こちらで決まり。
なので、★4つ!
販売サイトで詳細を確認したい人はこちら!





APPRETE(吸盤付き)


プッシュアップバー「APPRETE」の商品セットを斜め俯瞰から撮影した画像
ユーザーの評価
凹みのないフローリングで使うなら、コチラもあり。


【APPRETEの実体験評価】
→スクロールできます

商品名安定性機能性コスパ手首への負担耐久性総合評価
APPRETE
(スポンジ製ハンドル)
★★★

◆全長:約23cm 幅:14cm 高さ:14cm

センター部分に吸盤があり、滑りにくいのが特徴。



APPRETEのメリット


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: push-up-bar-APPRETE-1.jpg

吸盤の直径は、約13.5cm。

板の幅がそれより狭いと凹凸によって吸盤が機能しないので、事前に自宅を確認しておきましょう!

吸盤の幅は約13.5cm


吸盤がくっつく平らな床なら、吸着力バツグン
(吸盤が付かなくても、滑りにくい床で両手を大きく広げなければ腕立て伏せには問題ありません。)

足の部分の両端は、柔らかめなプラスチック素材なのでフローリングを傷つけず安心です。

ハンドルのスポンジに厚みがあるので、手の負担が少なく痛くないのも大きなメリット。握った感触も心地いいです。

自分で組み立てるタイプですが、とっても簡単で誰でもすぐできます。

APPRETEのデメリット


◆吸盤が付かないフローリングやカーペットではズレることがあります。
吸盤を活かせない場合で使うのはおすすめしません

【注意!】フローリングの場合でも、板の幅が狭く凹凸があると吸着しないのでご注意ください。

〈動画でチェック!〉


結論!

吸盤の効果を活かせるフローリング限定。
カーペットの上でも意外とズレやすいのが難点。。。
使えるシーンが限られてしまうので・・・かなりおまけして★4つ!






「組み立てるのが面倒!」という方に、以下の2タイプをご紹介します。

IRONMAN CLUB(プラスチック製)


プッシュアップバー「IRONMAN CLUB」の商品セットを斜め俯瞰から撮影した画像
ユーザーの評価
組立不要なので、めんどくさがりな人向き?


【IRONMAN CLUBの実体験評価】
→スクロールできます

商品名安定性機能性コスパ手首への負担耐久性総合評価
IRONMAN CLUB
(オールプラスチック製)
★★★

◆全長:約22cm 幅:10cm 高さ:10〜11cm(やや傾斜あり)


IRONMAN CLUBのメリット


組立不要。箱から出してすぐに使えます。

腕立て伏せをするうえで、必要最低限の安定感はあり。



IRONMAN CLUBのデメリット


◆ハンドルは、プラスチックに薄いゴムを取り付けた仕様。硬質感があるので他の商品と比べると手に重さを感じやすいです。

底面には3カ所にゴムのストッパーが付いています。滑り止めとしては使えますが、使用中に負荷がかかるとプラスチックの本体が床に当たったりしますので、フローリングでの使用はおすすめしません

push up bar_ironman club_bottom_photo


◆使っていると、ゴム表面の模様が手のひらに残るくらいなので、それがちょっと痛く感じます


〈動画でチェック!〉


結論!

単純な腕立て伏せには問題なし。ですが、手を広げたときの不安定感や手のひらへの負荷などを考えると、 使い勝手としてはちょっと微妙・・・なので★3つ




Hoshino(スチール製)


プッシュアップバー「Hoshino」の商品セットを斜め俯瞰から撮影した画像
ユーザーの評価
コンパクトだから収納スペースがない人には〇


【Hoshinoの実体験評価】
→スクロールできます

商品名安定性機能性コスパ手首への負担耐久性総合評価
Hoshino
(スポンジ製ハンドル)
★★★

◆全長:約22cm 幅:10cm 高さ:10〜11cm(やや傾斜あり)


Hoshinoのメリット


コンパクトで収納に便利。持ち運びたい方なら、バッグに入れて移動も可能なサイズ&重さです。

基本的な腕立て伏せトレーニングをするには問題ありません。


Hoshinoのデメリット


サイズが小さいので少し不安定に感じます。その分、筋力がついていない初心者には使いこなすのが難しいと言えますね。

ハンドルが細いため、男性の手には余ってしまい、それが力を入れにくく感じさせます
ハンドルのスポンジは、ちょっと薄め。使っていると手に負荷がかかり、痛みを感じてくることもあります。

◆底面はスポンジカバー付きなので、基本的にはフローリングでも大丈夫。ですが、体重のかかり方によって本体のスチールパイプの先端が床に接触することも。できればフローリングは避けた方が良いですね。


〈動画でチェック!〉


結論!

スポンジの薄さと不安定感が心配材料。スポンジの端っこに体重がかかると、本体のスチールが床に当たることも。
これも正直微妙です。。。なので★3つ


以上です。

個人の意見ではありますが、実体験からレビューしたのできっとお役に立てると思います。

人気商品を厳選したので この中から選べば問題ない と言えます。

鍛えたい筋肉やお部屋の状況などと合わせて検討してみてください。

私のオススメはダンゼン「1位 Harbinger」


プッシュアップバーとトレーニングマットを合わせて使うと効果倍増です




【検証!】ハンドルの傾斜あり/なしを比較


ハンドルに傾斜があるタイプとないタイプがあります。

よく見ると傾斜の違いが分かります。

ですが、使って比較してみても、傾斜の違いは全く気になりません。

全長の違いと安定感はほとんど関係ありません。

幅はわずかな違いですが、意外とこの違いは大きいです。
少しでもワイドな方が安定すると感じます。

高さはほぼ変わりません。
この程度の違いはトレーニングには全く影響しません。

比較検証は以上です。


効果的に鍛える7つの使い方ポイント


「Point」という赤い文字に赤いアンダーラインを引いたイラスト

プッシュアップバーで効果的に鍛える使い方には、以下の7つのポイントがあります。

①正しいフォームを意識
②毎日はやらない
③まずは8回/1セットからスタート
④インターバルは2〜3分が目安
⑤手が痛いときはグローブを着用
⑥空腹のときは避ける
⑦フローリングよりカーペットがオススメ

あなたが実際に使っているシーンをイメージしながらチェックしてみてください。


①正しいフォームを意識


女性が汗をかきながら一生懸命腕立て伏せをしているイラスト

目的は、トレーニングのノルマをこなすことじゃありません。
筋肉をつけることですよね?

YouTubeなどの模範を見ながら「正しいフォームで、きちんと筋肉に効かせて、しっかり深く」を意識しましょう。※おすすめ動画は次で紹介しています。

正しいやり方じゃなければ、何回やっても効果が出ないことを忘れないでください。
それも、おすすめ動画を見れば伝わってくるはずです。

私のルーティーン

✔️ 手を広めにするワイドプッシュアップ
✔️ 胸元で両手を近づけるナロープッシュアップ
✔️ 手を逆手にする逆ハの字プッシュアップ
✔️ お尻を高く上げる名称不明のプッシュアップ

トレーニングメニューや効果については【筋トレ初心者必見】プッシュアップバー7つのメリット+デメリットで解説しています。



②毎日はやらない


姫区切りカレンダーをめくった瞬間のイラスト

筋肥大のために必要な休息は48〜72時間が目安と言われます。
中1日〜2日空けるイメージですね。

最初の頃は、つい頻繁に飛ばしたくなりますが、筋肉痛のときは逆効果なのでやめましょう。

筋肉が炎症を起こしているときにトレーニングしても無意味です。



③まずは8回/1セットからスタート


初心者の方は、まず「8回/1セット」くらいからチャンレジしてみましょう。

それも厳しいという方は、膝をついた状態でやってみてください。

膝が痛かったら、膝の下にマットやタオルを敷くなどしてみましょう。
かなりラクになります。

ひざをついた状態で震えながら腕立て伏せを頑張っている女性のイラスト


ある程度慣れている方(または慣れてきた方)は、「10回〜13回/1セット」くらいが目安。
それを2〜3セットを目標にしましょう。

30〜40回できるようになったら負荷を増やし、またできる回数から始めます。

「ペットボトルの飲料をリュックに入れて背負う」
「片方の足首を片方の足首に重ねた形にする」
「台やイスを使い足の位置を高く上げる」などですね。

自分なりのペースでやりながら、徐々に負荷を増やしていけば十分です。

④インターバルは2〜3分が目安


プロのボディビルダーも、「1つ1つの動きの合間は2〜3分くらいのインターバルを目安にしましょう」と推奨しています。

トレーニングを中断して呼吸を整えている女性のイラスト

そのくらいの間隔を空けた方が、筋肥大に効果的だと最近の研究で分かってきているようです。

回数が少なすぎて負荷が弱いときや、逆に少し負荷をかけて追い込みたいときは、2分程度に縮めてみるなど調節するのは全然ありです。

スマホのストップウォッチ機能を有効活用しましょう。

⑤手が痛いときはグローブを着用


しんどそうな表情で腕立て伏せをしている男性のイラスト

筋トレではムリは禁物です。簡単に体を傷めてしまいます。

もし、手が痛ければ軍手や手袋、ダンベル用のグローブなどの着用がおすすめです。

※左から「ハリスツイード手袋」「トレーニンググローブ」「100均手袋」「ゴム付き軍手」


個人的な経験で言うと、この中では100均手袋以外なら使う意味あります
100均手袋はさすがに厳しいですね。笑

その他は、素手よりある程度負担が軽減されますのでお試しあれ。



⑥空腹のときは避ける


空腹で倒れそうなのでなんとか木の枝で体を支えながら跪いている男性のイラスト

空腹状態だと体内に貯蔵された糖や筋肉のたんぱく質をエネルギーに利用しようとし、筋肉が分解されやすくなってしまうので、筋肥大には逆効果になってしまいます。

栄養補給の目安

筋トレの60〜90分前にアミノ酸やプロテインを補給。
筋トレの30〜60分後に食事を摂取。

筋トレ後30分〜1時間くらいは、吸収されたたんぱく質が筋肉の合成に利用されやすくなる、とされているからです。

腹筋や背筋などと違い、筋肥大を狙ったトレーニングの場合は、栄養補給のタイミングに気を配りましょう。



⑦フローリングよりカーペット


部屋に敷かれたブルーのトレーニングマットのイラスト

たいていのプッシュアップバーは、衝撃吸収と滑り止めのために底面にゴム素材が使われています。

それでも、力が入れば滑ることもあるのでフローリングを傷つける可能性がないとは言いきれません。

できればカーペットやマットなどの上で使うことをおすすめします。

つまり、カーペットやマットの上で使えるタイプが望ましいということです。



【補足】理想の画像でイメトレ


理想のボディを手に入れてニヤリと自己満足にひたる男性のイラスト

目指す理想の画像などをいつでも見えるようにしておくこと。

原始的ですが、自分の成長したところ、まだまだ未熟なところがハッキリ認識できます。

自分自身のことも、トレーニング開始時から定期的に撮影するようにしましょう。

筋トレの記録は超重要。

記録があることで、取り組みをきちんと振り返り、次の目標を正しく設定することができます。

発信することもアドバイスすることもできますし、何より成長を肌で感じられ、モチベーションもグンと上がります。



トレーニングメニューはYouTubeを活用


部屋でYouTubeをみながらトレーニングをしている女性のイラスト
具体的に、どんなトレーニングをしたらいいの?

オススメは、とにかく上級者から教わることです。

その意味でYouTubeは最高の教科書なんです。

ここでは、私が日々見まくってトレーニングしている動画を紹介します。

筋肉や体の組成、食事などについても学べるので、ぜひあなたのお気に入りも見つけてみてください。

メトロンブログ


とにかく軽快で分かりやすく、チャレンジしたくなる動画。
内容も音楽も映像編集も抜群で、時短トレーニングメニューもいろいろあるので¥オススメです。
私は「自重の上半身トレーニング」と「腹筋トレーニング」を中心に見ています。

山本義徳 筋トレ大学

とにかくあらゆる筋トレを紹介している動画です。
トレーニング内容は、しんどいのも多いですが、食事やプロテインのことまで幅広く学ぶことができます。


こんな超有益なモノが無料で見られるなんて・・・使わない人が信じられません。

プロがすすめるトレーニングメニューをやるだけなので、自分でメニューを考える必要もありません。

ぜひフル活用して、効率的に最短距離で細マッチョ化を実現してしまいましょう!



【まとめ】プッシュアップバーの力を借りて細マッチョへ


最後に、もう一度プッシュアップバーのおすすめ順位表をお見せします。

あなたの条件に合うアイテムは見つかりましたか?

【筆者の6商品ランキング】 

1位 Harbinger2位 WOLFYOK3位 BodyTechAPPRETEIRONMAN CLUBHoshino
商品 プッシュアップバーHarbingerプッシュアップバーWOLFYOKBODYTECHプッシュアップバーAPPRETEIRONMAN CLUBプッシュアップバーHoshino
総合評価 超オススメ!
★★★★★
オススメ!
★★★★
オススメ!
★★★★
★★★★★★★★★
商品特徴 回転式底面ゴム製傾斜ハンドル底面吸盤付きオール
プラスチック製
スチール製
フレーム
商品リンク 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

プッシュアップバーは、超コスパ良く、自宅でこっそり細マッチョになれる「怠けモノの強い味方」です。

ジムに通うために着替えたり、シャワーを浴びたり、メイクをしたりする必要もありません。

トレーニングして鍛えられた男性の上半身


私も怠けがちながら、成果を楽しんでいます。

あなたもお好みの相棒を見つけ、素敵なボディに変身してください。

もっと筋肉を付けたくなったら、ウェイトトレーニングに移行すればOKです。

「運動は、健康の特効薬」「運動は、副作用のない薬」といいます。

プッシュアップバーでストレスを発散しながら、「脱いだらスゴイ」肉体を手に入れましょう!

この記事がそのお役に立てるならとても嬉しく思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。



◆私のイチオシ「Harbingerについて詳しく知りたい人はこちら

  • 本記事への疑問・質問はこちらからいつでもどうぞ!

◆その他トレーニンググッズについて詳しくはこちらが参考になります

この記事がお役に立ったら、ぜひシェアしてね!



コメントはこちら

Return Top