ひとびとのひび 〜いろんなまち いろんなしごと いろんなひと。な、日々。〜

【オーディオブックは頭に入らない?】実はランニング(有酸素運動)と相性抜群


オーディオブックで読書しても
内容なんて入ってこないでしょ?

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容

✔️ 「オーディオブックの効果的な使い方」
✔️ 「オーディオブックと相性の良い作品」


▷この記事を書いている人◁

運動や移動中にオーディオブックを利用してから、営業や取材の現場で活かせる知識量がグーンと増えました。

☑️インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長
☑️販促制作会社1人経営者 & ライター

◆移動中:オーディオブック(2019年〜)
◆外出先:電子書籍(2012年〜)※漫画:2019年〜完全電子書籍化
◆自宅:紙の書籍
〇2007年:ランニング開始


オーディオブックは「ランニング」や「ウォーキング」といった有酸素運動をしながら聴くとより効果的です。

動いている方が音声に没頭しやすいだけでなく、脳の機能とも関係しています。

運動した後に読書すれば良くない?

もちろん運動後の読書も有効ですが、オーディオブックには「音声の効果」や「速聴の効果」もあるんです。

その理由を、本記事で詳しく解説します。

最後まで読んでいただくと、あなたもオーディオブックを効果的に利用できるようになりますよ。


今なら14日間無料で聴き放題




今なら30日間無料で聴き放題 /



ランニングでアップする記憶力・集中力。その理由とは


ランニングをする男女

ウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、脳を活性化することが分かってきています。

実際、会議や創作に運動を取り入れている著名人たちもいるほどです。


オーディオブックを聴くのも動きながらの方が良い5つの理由をご紹介します。

ランニングがおすすめの5つの理由

①有酸素運動によって海馬が成長する
②ドーパミンの分泌量が増えて集中力がアップ
③運動によってニューロンのネットワークが強化
④アインシュタインやスティーブ・ジョブズなども実践
⑤一人の世界に没頭できる

「実はそろそろ運動しないとヤバいかも・・・」なんて考えてた方は、特に必見です。




①有酸素運動によって海馬が成長する


脳内の海馬

例えばランニングには以下のような効果が報告されています。

・海馬が成長し短期記憶と長期記憶が改善される
・脳内の血流量が上がり脳が活性化する

運動するほど海馬の栄養となるたんぱく質の「BDNF」が作られ、記憶力が強化されるんですね。




②ドーパミンの分泌量が増えて集中力がアップ


ドーパミン、セロトニン、オキシトシンのイメージイラスト

運動すると数分後にはドーパミンの分泌量が増えていきます。

ドーパミンが増えると、頭の中がスッキリして集中力が高まりますから、やっぱりオーディオブックを聴くには最適です。

ランニングのように負荷が大きいほど分泌量は増えるんです。




③運動によるニューロンの破壊と回復


ニューロンのネットワークイメージイラスト

脳内の情報処理に欠かせない神経細胞のニューロン。

このニューロンは、運動すると筋肉のように一度破壊され、より強く回復することが分かってきています。

脳の神経ネットワークが強化されるってことですね。




④アインシュタインやスティーブ・ジョブズなども実践


アルバート・アインシュタインの似顔絵

・アインシュタインは自転車をこいでいるときに相対性理論を思いついた
・スティーブ・ジョブズは歩きながら会議をしていた
・村上春樹は執筆期間中にランニングや水泳を行う

というように、運動の効果を信じて実践している著名人はたくさんいます。

フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグやTwitter創業者のジャック・ドーシーもウォーキングミーティングを取り入れ、「種の起源」を書いたチャールズ・ダーウィンは屋敷の周りの散歩道を何時間も歩いていたのだとか。

確かに、経営者やクリエイターで運動する人ってすごく多いよね。

オーディオブックも運動をしながら聴きたくなりますね。

※参考:「一流の頭脳/アンダース・ハンセン」「脳を鍛えるには運動しかない!/ジョン J. レイティ」




⑤一人の世界に没頭できる


スマホ歩きをする男女

イヤホンで音声を聴きながらウォーキングやランニングをしていると、一人の世界に没頭しやすくなります。

テレビもPCもないだけに、気が散る要素がぐんと少なくなるんです。

これも、ジッとしているときより音声に集中しやすくなる理由です。


頭に入りやすい!オーディオブックの脳科学的な効果


部屋でヘッドフォンを使用してオーディオブックを聴く女性

オーディオブックの特徴である「音声による認識」や「再生速度を上げた速聴」も、脳との深い関係があります。

ここでは特に有名なデータをご紹介します。




活字情報も脳内で音声に変換してから理解


文字を認識し音声に変換して内容を理解するプロセスの図

私たちは 「①目で文字情報を認識」し、「②その言葉を頭の中で音声に変換」してから、「③内容認識」する、 というプロセスで情報を記憶しています。

ところがオーディオブックは、「①文字認識」と「②音声変換」のプロセスを短縮できるのです。

音声でダイレクトに「③内容認識」できるのがオーディオブックの魅力ですね。

参考サイト




「速聴」を繰り返すうちに「速読」がスピードアップ


再生速度を調整できるのも、オーディオブックの大きな特徴。

◆audiobook.jpの再生速度:0.5〜4.0倍速
◆audibleの再生速度:0.5〜3.5倍速

再生スピードを早めた「速聴」を繰り返すことで、「③内容認識」の能力が向上することが報告されています。

再生速度を上げることで、かなりの時短読書が可能になります。

最近は「時短」や「効率的学習」の意味でオーディオブックを推すインフルエンサーも増えてるよね?

移動時間や仕事や勉強の合間、動画を見ている時間など、一日の中でムダにしている「すきま時間」って結構多いものです。

その「すきま時間」を「インプットの時間」に変えられるのがオーディオブックの一番の凄さです。

忙しい社会人ほど、学びや趣味を効率的に楽しめるので、ぜひ試してみてください。


>>【オーディオブックの意外な脳効果】聴く読書は倍速でOK!〈おすすめの本も紹介〉




オーディオブックが頭に入りにくい要注意ポイント


オーディオブックに向いてない状況とかもあるんでしょ?

確かに、オーディオブックにも苦手なケースがあります。

ヘビーユーザーとして実感している例をご紹介します。ぜひ参考にしてください。




作品の内容が難しい、和訳が回りくどい


・専門用語や古い言葉づかいが多い作品
・回りくどい日本語に翻訳された洋書

こういう作品はオーディオブックには向いてません。
目で見れる「活字の本」が向いています。




図や表などの添付資料が多い


説明のための「図」や「グラフ」「表」などの資料が多い作品も向いていません。

オーディオブックでも資料はダウンロードできますが、見るたびに表示を切り替えるのがちょっと手間なんです。

そういう作品も紙や電子書籍のような「活字の本」が向いています。




じっとしていて動かない状況


じっと座っていると、いろんなことに気を取られて集中できません。

✔️ つい手元のスマホやPCなんかを触ってしまう
✔️ ついテレビのスイッチを入れてしまう
✔️ 横になって聴いてたら子守歌のように心地よくてウトウト・・・

「ウォーキング」や「ランニング」の方が集中できるのは、そうしたジャマが少なくなるからです。

ちなみに、電車やバスの中は広告や人の動きが多く、気が散る要素が多くなります。

そんなシチュエーションでは、目をつぶっておくだけで全然違います。

バカっぽいけど、以外と効果アリだからやってみてください。


まずは無料体験でいろいろな本を聴いてみよう


図書館の本棚と、その前を歩く人間のシルエット


初めての方は、無料体験を試してみるのがおすすめです。

オトバンク audiobook.jpでもAmazon audibleでも聴き放題プランの無料体験を実施しています。

もちろん、無料体験期間中に退会すれば料金はかかりません。

単純に、0円で読書しまくれる絶好の機会でもあります。
はっきり言って、使わないのは損しかないです。

「オトバンク audiobook.jp」「Amazon audible」両方で無料体験を試してみましょう。



今なら14日間無料で聴き放題




今なら30日間無料で聴き放題 /

無料体験中は、いろいろな作品や機能に触れて「各アプリのメリット・デメリット」を見極めましょう




オーディオブックでおすすめの作品5選


オーディオブックの魅力は、聴き流しながら繰り返しインプットできるところ。

その「繰り返し」と「ウォーキング&ランニング」も相性抜群です。

繰り返し聴くことで記憶に定着しやすくなります。

そこで、何度も聴きたくなるおすすめの学び系作品をご紹介します。



ゼロ・トゥ・ワン/ピーター・ティール他

「ペイパルマフィア」と呼ばれ今なおシリコンバレーで影響力を持つピーターティールが、母校で行った講義をまとめた一冊。すでに存在するものをコピーするのではなく、新しい価値を創造する企業をどのように作るかを説いた大ヒットビジネス書籍。

>>オトバンクaudiobook.jpで聴く
>>Amazon audibleで聴く



イノベーションのジレンマ/クレイトン・クリステンセン

大企業が新興企業の技術の前に破れていく理由を、実業家・経営学者のクリステンセン教授が事例とともに解説。既存の顧客ニーズや市場に応える持続的イノベーションに固執する企業ほど、既存のニーズに合致しない破壊的イノベーションに対応できなくなるジレンマを描く大作。

>>オトバンクaudiobook.jpで聴く


マーケット感覚を身につけよう/ちきりん

「価値あるものとは何なのか?」「誰にとって、どんな価値があるのか?」そうした本質を見極める能力、売れるものに気づく能力をマーケット感覚と名付ける本書。変化が激しく不確かな時代に生きる私たちに、マーケット感覚の必要性や身につける方法を示してくれる良書。

>>オトバンクaudiobook.jpで聴く
>>Amazon audibleで聴く


センスは知識からはじまる/水野学

グラフィックデザイン・クリエイティブディレクション、ブランディングにおける数々の実績を誇る著者が、私たちの思い込みを洗い流すように「センス」を再定義し体系化してくれる一冊。「センス」に怯えることなく、誰もがそれを磨こうと前向きになれる、社会人必見の入門書。

>>オトバンクaudiobook.jpで聴く
>>Amazon audibleで聴く



仕事は楽しいかね/デイル・ドーテン

たまたま空港で居合わせた老人と話をすることになった主人公。仕事に追われる日々の実情を吐露する彼に老人が返す言葉の数々・・・そこに意識改革のきっかけを得ていく物語。主人公の一人語りと老人のセリフの掛け合いも特徴。若者も大人も必読の啓発書。

>>オトバンクaudiobook.jpで聴く
>>Amazon audibleで聴く


その他のおすすめ作品はオーディオブックで聴く価値あり!おすすめの本30選〈3ジャンル限定〉 で解説しています



まとめ


多種多様な書籍と、それを管理する人々

いかがだったでしょうか?

誰でも一日に数時間はすきま時間があるもの。
あなたはすきま時間をムダに過ごしていたりしませんか?

ギクッ!・・・トータルするとけっこうあるかも(^_^;

すきまの一日数時間をインプットの時間に変えるだけで、1ヶ月後のあなたは劇的に成長できます。

これから運動したい方、すでに運動している方なら、「オーディオブック × ランニング」の時間を週末だけでも良いので試してみてください

運動初心者の方は、「お散歩」「通学・通勤中」「ウォーキング」でも全然OKです。

この記事が「あなたの学びの有効習慣」に少しでも役立ててもらえたら心から嬉しく思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

今なら14日間無料で聴き放題




今なら30日間無料で聴き放題 /


▷合わせて読みたい◁

コメントはこちら

Return Top