ひとびとのひび 〜いろんなまち いろんなしごと いろんなひと。な、日々。〜

【読書術】内容を忘れないオススメの本の読み方&社会人の学びに必須な書籍紹介

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

人間の脳は今日覚えたことも1日後に74%忘れてしまう。
って、ご存知ですか?

そりゃ、本も映画も内容なんてすぐ忘れちゃいますよね?

私は月に5〜8冊、年間60〜100冊の本を読んでいますが、ずっと「読んでもすぐ忘れる」自分の頭に悩まされつづけていました。

そんな私の実体験から、確実&効率的で記憶に残しやすい読書方法をご紹介します!

忘れやすくて悩んでいるあなたにも、すぐに実践できる方法をご紹介しますのでぜひ最後までお付き合いください!


本記事の執筆者
いつも「Audible」「紙の本」「電子書籍」を使い分けて読書しています。

◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長
◆販促制作会社1人経営者 & ライター

◆移動中:オーディオブック(2019年〜)
◆外出先:電子書籍(2012年〜)
◆自宅:紙の書籍

<すぐ役立てたい読書術>

①【捨てちゃう】お金を払ったからこそ大事なトコだけは確実に知識に変える


そもそも、読んだ本の内容ってどこまで覚えてます?

私はフツーに読んでたら、読み終わった頃には間違いなく8割以上忘れてます。。

そう、とてもじゃないケド本の内容を全部なんて覚えられないんです!!

恐らく書いた本人の作者だって覚えてないんじゃないだろうか?

小説などの創作物は単純に楽しむためですが、

ビジネス本やHow to本、ノンフィクション系などの本は、学びにならなきゃ意味がない。

よく、目次だけ見て読みたいところだけ読むといいなんて言いますが、それはとても有効です。

もくじを確認し必要なとこだけ読む


本を読む目的は、その本の中で最も重要で、価値のある情報を美味しくいただくこと

もはやソコ以外は全部捨ててしまってもOK。

必要なトコだけ保管例

どうせ覚えられないんだから。

そう割り切ることで、覚えておけることを確実に積み上げていくことができます

貴重なお金を払って購入した本だからこそ、確実に頭にたたき込むことを最優先しましょう。


以前、本を読んだら大事なとこ以外本当に破って捨ててしまうといっていた人がいましたが、まさにそういうこと。

私は、SEO対策やセールスライティングなど、実践的で辞書のように手元に置いておきたい内容の本は、必要なとこだけ破って使っています。

重要なのは、その本の核となる情報を探しながら読むことです。

そのくらい、1冊の本の中で大事な情報は限られますし、部分的に寄せ集めて圧縮できちゃいます。


▶合わせて読みたい◀
学術系やビジネス系、ジャーナリズム系などノンフィクション書籍・雑誌の読書習慣をつくることで得られるメリットについての詳細はこちらで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!





②【メモ化】絞り込んだ情報や知識だけを自分で再編集しよう


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1177779-1024x768.jpg

どんなに集中して読んでも、私の場合、覚えていられるのは全体の1割程度

イヤ、数パーセントです。それ以外はまず忘れちゃいます。

だから大事な部分を見つけることを意識し、見つけたらチェックしておく。

「これは絶対忘れたくない」と思う情報を見つけたら、必ず後で確認できるように印を付けておきます。

電子書籍なら、大事なところはマーカーを引いておくか、しおりを設定しておけますよね。

Kindleならハイライト機能を使えば、後からクラウドリーダーを使ってブラウザで見ることができます。

そうやって一通り読み終えたら、もう一度、チェックしたところを見返します。

『これは・・まぁいいか』と思うものがあればそれらは削除し、残った情報をコピペしてスマホのメモ帳なんかに保存するのです。

今は音声入力もできるので、音読しながらメモるのもオススメ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: book_memo-535x1024.jpg
メモ帳活用例

それをタイトルやジャンルごとにストックしていくように私はしています。

もう何年もこの方法。

次で説明しますが、そのままSNSで発信しちゃうのはさらにGOOD!

表やグラフなんかは写真を撮ってそのままメモ帳にぺたっと貼り付けておいたりします。

これでドコでも好きなときに大事なとこだけ再確認できます。

大事なのは、復習です。

せっかくお金をかけたのだから、必ず知識に変える部分を残すようにしましょう!

はっきり言って面倒な作業ではありますが、それをしているうちに頭に定着しやすくなるので効果的です。

良い本に出会ったときほど、ぜひやってください。




③【習慣化】明確な読書時間&スケジュールで忘れにくく


できれば、本を読むのはいつなのか、時間帯や行動パターンを明確にしてください。

読めるタイミングで読む、というのは三日坊主のはじまりです。

時間が空いてしまうと、せっかく読み進めたところの記憶もすぐに薄れてしまい『超時間のムダじゃん!』てことが恐ろしく頻繁に起こります。

ホントに時間のムダ、ムダ、ムダ。

読書は「必ずこの時間」とか、「アレとコレをやる間のタイミングというように、時間帯や行動パターンに落とし込むことで自然と学習のサイクルが回りだします。

できれば一日1〜2ページでも構わないので、読まない日を作らないようにすること

これによって以前に読んでいた内容が途切れず、読み進めやすくなります。

なにより、読んだ内容を忘れていくのを最小限に抑えることができます。

筋トレはまさにそうですが、「2〜3日おきくらいでやろう」という誓いはまず守れません。

『今日はいっか』と自分に言い訳しやすいからです。

なので、スケジュールの中に組み込んで機械的に本を手にするように習慣づけちゃいましょう。

ちなみに私の読書時間は、「朝」です。

仕事をする前の朝イチが、一日で一番ジャマされる可能性が低いです。

寝起きのコーヒーを飲みながらの読書はカクベツ。

ぜひ、おすすめします。



④【ハッピーツイート】アウトプットはブログよりSNSがおすすめなワケ


よく、本を読んだらアウトプットするのが良いといいますが、やってみると本当にその通りです

確かに人に話すことで記憶に定着しやすくなるように、発信することでより身につくのは間違いないです。

それをするならブログよりSNSでの発信の方がおすすめ

私もツイッターでたまに本の紹介をすることがあり、とても有意義なツイートができますが、これがブログとなると、それなりのボリュームと読者へのお得感がないと厳しいッス

ある程度の時間、離脱されずに読み進めてもらえる内容でないと、ブログはマイナスでしかありません。

アドセンスなどでマネタイズを狙っている場合はなおさら。

もろ直帰率・離脱率に影響しちゃいますよね。

その点、ツイッターなら要点を絞りまくって、そこに自分の考えを一言足すくらいでOK

文字数制限ギリくらいの十分なツイートになってハッピー。
ぜひ、お試しを。



【まとめ】モッタイナイをちょっと忘れてみよう


どんな本も「せっかく買ったんだから、全部読みあさらないとモッタイナイ」って気持ちになりますよね。

でも前述しましたが、最初から順に読んでいったら読み終わるころには最初の内容なんてどんどん消えていってしまいます

お金を払ったからこそ、確実に大事な情報を知識に変える。

これから本を読むなら、①余計なところは捨て、②最小限に再編集し、③読書時間を習慣化して、④知識を発信。

だまされたと思って、やってみてください。

『モッタイナイ』を考えないでいられるかが、オトコ前な読書術のポイントです。

今回のコロナのような機会に新しいことに取り組めない人は、結局、時間があってもやらない人、ということになってしまいます

引きこもりは、自己研鑽に最適です。恐ろしいほど成長のチャンスです。

新たなスタンダードのもとでの生活がはじまったとき、進化した自分になっている。

そのために活かせる読書術だと実感しているので、少しでもあなたのお役に立てたら嬉しく思います。

【おまけ】新しいことを学んでみたいときに読んでほしい私の必読書5選


挙げだしたらキリがないのでグッとこらえて5冊に絞り込みました

それぞれの分野で新たにスタート・チャレンジしたいという方へ

とはいえ、現代の社会人にとってどれも必須の基礎知識です。

2千円もしない初期投資をたっぷり何倍も回収してくれるという視点で厳選しました。

お金の賢い使い方、分かってますか?

▷お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ
ビジネスの仕組みやお金にまつわるリテラシー、税制のカラクリなど、「どうして今まで知らなかったんだ?」「なんでこんな大事なこと誰も教えてくれないの?」という人生のノウハウが凝縮された珠玉の一冊


ビットコインのA to Z、知りたくない?

▷いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
「ピットコインって何なの?」まさにタイトルにある通り、いまさら聞けない初歩的な暗号通過にまつわる常識を網羅。ブロックチェーンの仕組みからフィンテックの基礎まで、気軽に読み進められるのでオススメです

※Amazon以外は中古で安いです。Amazonは中古に直接リンクが張れなかったので新刊にリンクしています。


created by Rinker
¥982 (2024/04/26 07:32:19時点 Amazon調べ-詳細)

ブログやウェブマーケティングを今から頑張ってみたい方、必見!

スピードマスター 1時間でわかる SEO対策
ブログでお小遣い稼ぎがしたい方は知らないと話にならない。超シンプルにSEOとは?をレクチャーしてくれる初心者にぴったりの教科書

※ヤフーショッピングは中古があったので安いですよ。


私たちの美術教育がいかに不足しているか実感させられます

▷名画の読み方 世界のビジネスエリートが身につける教養
なぜアートが必要なのか。なぜアートが足りないのか。絵画を読み解くとは?こちらも初心者必携の一冊

※楽天とヤフーショッピングに中古がありました!安く買いたい方はそちらがおすすめです


created by Rinker
¥1,617 (2024/04/26 07:32:20時点 Amazon調べ-詳細)

せめてこのくらい学んでから起業すべきだった・・と反省しました

▷2時間で丸わかり 会計の基本を学ぶ
まさにタイトルの通り。これから社会人になる方、経理の道に進みたい方、そして独立したい方のバイブル


※こちらも楽天とヤフーショッピングに中古がありました!安く買いたい方はそちらがおすすめです



ところでリアルな本と電子書籍の違いは?使い分ける意味ってある?


私は使い分けている派です。

リアルな本と電子書籍、それぞれにメリットとデメリットがあるからです。

いいトコ取りを皆さんにおすすめしています。

電子書籍のデメリットは・・・

購入先企業の倒産やデバイスなど環境の不具合でデータが消える可能性がある
(所有権でなく使用権を得ているだけだから)
最新の書籍が電子化されるまで時間がかかる
デバイスのサイズや機能により読みやすさが変わる

といったことが挙げられます

だから私は、サクサク読めて最悪消えてしまっても・・しょうがないと思うものは電子書籍、ずっと取っておきたいと思う本はリアルな本、という風にすみ分けをしています。


では、電子書籍のメリットは?

外出先でドコでも読める
荷物にならない
保管場所がいらない
在庫切れがない
線を引いたりブックマークもできる

などなど。

どれも魅力的なメリットです。

特に、持ち歩かなくても良いうえに、重要なところをコピーして、メモ帳やワードなどに保存できるのはメチャ使えます。

サービスによって、コピーできる文字数制限は違うかもしれませんが、超便利です。

私は、重要なところだけコピペしてメモに残し、ミニ本化するのが習慣。

タイトルごとに保存しておけば、いつでも必要な部分だけ読めるのでオススメしますよ。

また、電子書籍・・・特にKindle版には、たまに割引本があり、リアルな紙の本には中古もあります。

用途やメリットに合わせて、自分に都合良く使い分けちゃいましょう!!

最後までご覧いただきありがとうございました!


▶合わせて読みたい◀
私もヘビーユーズしているオーディオブック。その魅力だけじゃなく、紙の本や電子書籍との違い&使い分けについて詳しくはこちらにまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

電子書籍サービスを選ぶ基準は、欲しい作品と品揃えがマッチするかどうか


基本的なサービスはどこも同じです。
販売価格も同じですから、あとは自分がほしい作品があるかないかだけですね。

ただKindle版には、かなり割引商品が多いので要チェックです。

そうでなければ、大手のサービスでほしい作品を検索して、ヒットする率が高いところを選べばOKです。



電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!

電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!
小説、ビジネス、コミック、雑誌と豊富なジャンル!書店で使えるポイントが貯まる



国内最大級の品揃え「DMM電子書籍」

イーブックジャパン


コメントはこちら

Return Top