ひとびとのひび 〜いろんなまち いろんなしごと いろんなひと。な、日々。〜

【論文あり】オーディオブックの意外な脳効果〈倍速のススメ〉

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

オーディオブックって、ちゃんと頭に入るの?
根拠になるデータってある?
音声ならではの効果があるなら知りたい!


そんなお悩みにお答えします。

この記事の内容

◆ オーディオブックの脳効果
◆ オーディオブックのメリット
◆ 料金プランと無料体験



本記事の執筆者
2019年からオーディオブックを利用し、「営業」や「取材」に活かせる知識がグーンと増えています。

◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長
◆販促制作会社1人経営者 & ライター


実はオーディオブックには、 以下の脳科学的な効果が報告されています。

オーディオブックの脳科学的効果

◆文字より効率的に内容認識できる
◆速聴の繰り返しで速読も向上する
◆速聴で物語への没入感が増す
◆脳のトレーニングになる


このようにオーディオブックは、一日の 「スキマ時間を読書時間に変えられる」ので、 インプットの量も質も劇的に上げる ことができます。

本記事では、活字の本にはないオーディオブックならではの「脳効果」「メリット」について詳しく解説します。


初めてオーディオブックを利用するなら、無料体験を使わなきゃ損です。

人気のビジネス書を聴くならこちら /

1万5,000作品が聴き放題


<< 小説・洋書・ポッドキャストなど幅広さが魅力 >>

2万作品が聴き放題!

いつでも退会できるから、両方0円で試してみるのがおすすめです。


オーディオブックとは


紙の書籍、タブレッドで読む電子書籍、PCで読む電子書籍、音声で聴くオーディオブックを同列に表示

オーディオブックは、「小説」や「ビジネス書」をはじめ、「自己啓発書」「洋書」「ポッドキャスト」などを音声で聴けるサービスです。

利用するなら、2大アプリの「オトバンク audiobook.jp」「Amazon Audibe」で決まり。

というほど、ラインナップもサービスも充実しています。

audiobook.jpAudible
月額料金〈税込〉 ●聴き放題プラン:1,330円/月(9,990円/年)
●月額会員プラン(単品購入):550円〜33,000円/月
●チケットプラン(単品購入):1枚・1,500円/月・2枚・2,900円/月
聴き放題プラン:1,500円/月
聴き放題無料体験期間 14日間 30日間
聴き放題作品数 約1万作品 約12万作品(日本語版は約1万作品)
作品総数 非公開 約40万作品(日本語版は約2万作品)
作品の特徴ビジネス書ラインナップ日本1位
●小説、ポッドキャストは少なめ
小説、洋書、自己啓発本、ポッドキャストが豊富
●声優・俳優など著名人のナレーターが多数

聴き放題ならコスパ最強の「Audible」がダンゼンお得!

ビジネス書を単品で買うなら「audiobook.jp」がおすすめですね。


オーディオブックの脳効果が分かる科学的データ


オーディオブックの「音声認識」や「再生速度」は、脳の働きと深い関わりがあります。

そして、「移動」や「運動」をしながら読書ができることも大きく影響しているのです。

1つずつ解説していきます。



脳が記憶するプロセスは活字→音声→理解

読書をするとき、私たちは以下のプロセスで内容を認識しています。

文字を認識し音声に変換して内容を理解するプロセスの図

つまり、こういうことです!

「①目で文字情報を認識」してから、
「②その情報を脳内で音声に変換」し、
「③内容を認識」する。

という流れで理解しているってこと。

声を出さず黙読していても、頭の中で音声に変換して理解しているというのも面白いですね。

一方オーディオブックは、 ①と②のプロセスを必要とせず、ダイレクトに音声で「③内容認識」することができる んです。


※参考:Audiobook Times「オーディオブックによる耳を使った新しい読書、その効果とは?【その1】」
※参考:黙読と音読による文理解の違い



「速聴」の繰り返しで「速読」も向上

音声を早く聴き取る「速聴」を繰り返すことで、先ほどの「③内容認識」の能力が向上することが報告されています。

「速聴」を繰り返すと、早く読む「速読」の力も向上するんです!

オーディオブックは、再生速度を「2倍速」「3倍速」と調整でき、本を繰り返し聴くのがラクなのも特徴。

「速聴」と「繰り返し」で、インプットをより効率化できます。

※参考:速聴トレーニングによる速読速度の向上について



「速聴」で物語への興味や集中度がアップ

大学生2名に対し、「0.5倍速」「1.0倍速」「1.5倍速」で朗読を聴いた後に、アンケートを行った実験があります。

その結果、2名とも「0.5倍速」より

「1.0倍速(通常再生)」や「1.5倍速」で聴いた方が内容に対する興味や没入感が高くなった

と答えています。

しかも「学習系」より「物語系」の方が、興味や没入感が高かったといいます。

私の経験からも、小説やなど「物語系の作品」はストーリー性があって特に聴きやすい印象ですね。

※参考:脳血流計(NIRS)を用いた朗読聴取時の脳活動の評 価に関する研究



認知症予防トレーニングと同等の効果

認知症予防のトレーニングでは、「計算課題と運動」のように二つの課題を同時に行うデュアルタスクが一般的に用いられます。

「計算課題と運動」を同時に行うと、 脳の血流が活性化することが分かっています。

イヤホンで音声を聞きながらウォーキング中の男性を前から見たイラスト

そして「オーディオブックと運動」の組み合わせでも、「計算課題と運動」と同等の脳血流反応が得られたという実験結果が報告されています。


ますますオーディオブックの可能性に期待が高まりますね。

※参考:オーディオブック×運動で、認知症予防トレーニングと同等の脳血流活性作用を発見



【補足】有酸素運動で記憶力・集中力が強化

有酸素運動は、 短期記憶も長期記憶も強化され、集中力や創造性に効果的 なことが分かっています。

有酸素運動中に聴く方が、音声での「③内容認識」におすすめということです。

◆村上春樹:執筆後にランニングや水泳
◆スティーブジョブズ、マークザッカーバーグ:歩きながらのミーティング
◆カント、ベートーベン、ニーチェ:散歩習慣

などなど、運動時の脳効果を取り入れていた有名人はたくさんいます。

散歩した人としなかった人の脳を比べたら、散歩した人の脳は海馬の体積が増え、記憶力の改善がみられたという実験結果もあるほどです。

※参考書籍「一流の頭脳/アンダース・ハンセン(精神科医)」「直立二足歩行の人類史/ジェレミー・デシルヴァ


個人的にも、ランニングや縄跳び中の方が、ジッとしてるときよりも集中できると実感します。

運動中の方が、しんどくて余計なことを考えにくいんですよね。

運動不足で体型を気にする人こそ、ダイエットとインプットの一石二鳥におすすめしたいですね。

おすすめの利用シーンについてはこちら
>>オーディオブックはいつ聴くのが正解?〈使い方4シーン紹介〉


長年愛用して実感するオーディオブックの凄さ


2019年からのヘビーユーザーとして実感している オーディオブックの「サービス」や「アプリ機能」の凄さ をご紹介します。

こちらもぜひ参考にしてください。


音声化されている本は人気書籍が多い

オーディオブックは、ナレーションなどの編集をする必要からコストがかかります。

定価より値段が上がってしまうので、売れない本は音声化しませんよね。

人気の本が集まっているのがオーディオブックの嬉しい特徴です。

どんな本を聴いたらいい?という方はこちら
>>オーディオブックで聴く価値あり!おすすめの本30選〈3ジャンル限定〉


寝ながら本が読めて、目にやさしい

真っ暗な部屋で目を閉じたまま読書できるのはオーディオブックだけ。

一日中スマホ画面を見ながら生活する私たちにとって、目に負担がないのはかなり有り難いです。

電子書籍を暗い部屋で読むのは、ブルーライトを浴びて最悪ですからね。

寝ながら聴くときは「スリープタイマー機能」が便利です。


◆スリープタイマー

audiobook.jp画面
audible画面

「何分後に朗読を止めてほしいか」を選んで設定することができます。

朗読の催眠効果で眠りのスイッチを入れるのもおすすめです。



紙や電子書籍と使い分けて読書効率アップ

「自宅」「外出先」「〇〇〇しながら」と、シーンによって本を使い分けるととても便利です。

おすすめの使い分け方法は、こちら。

スクロールできます→

目的場所具体的なシーンおすすめジャンル
紙の本 学びながら実践したい
(ほぼ毎日)
・読みながらPCやスマホで
ノウハウを実践
ノウハウ系(IT・ブログ等)
仕事業界系・雑誌
一般教養・小説
電子書籍 知識を得たい
物語を読みたい
本を整理したい
外出先
(すき間時間)
・仕事の合間
・待ち時間
・ランチ時間
漫画
一般教養・小説
オーディオブック ラクして頭に入れたい 屋外・移動中
家事中
・電車やバス、歩きながら
・ランニングなど運動しながら
・洗い物、掃除しながら
自己啓発・エンタメ系
一般教養・小説

オーディオブックは、ふだん読書なんてできない「すきま時間を読書時間に変えられる」のが最大の強み。

紙の本、電子書籍と合わせて、シーンや用途で使い分けることで読書効率が一気にアップします。


上手な本の使い分けについてはこちら
>>【現役ライターが解決】紙と電子書籍で迷う人はオーディオブックも合わせて使い分けよう



仕事やセールストークに活かせる知識が増える

すきま時間の有効活用で読書量が増え、インプット量も倍増します。

仕入れた知識を職場やお客さんとのトークなどに活かせる機会が増えてきます。

成果につながるとさらに本を読みたくなり、オーディオブックの活躍度もぐんぐんアップしてきます。


ビジネス書を中心に学びに活かしたいなら

登録は1分で完了!いつでも解約できます。




小説やエンタメなど幅広く楽しみたいなら /

登録は1〜2分で完了!いつでも解約できます。


オーディオブックの読書効果が浸透中

オーディオブックの効果を物語るように利用者がぞくぞく増加しています。

公式に発表されているデータをいくつかご紹介します。


2024年には260億円の市場規模に

オーディオブックサービスは、2024年には260億円規模の市場に発展するとの推計が発表されています。

2021年と2024年のオーディオブックの市場規模の予想比較です。2021年は140億円に対し、2024年には260億円となり、3年間で約2倍に増加する見込みです。
オーディオブックの市場規模比較

例えば、株式会社オトバンクが運営する「audiobook.jp」は、2022年6月時点で累計会員数250万人を突破。


2017年から13倍に拡大したと発表されています。



忙しい人ほど積極的に利用。63%が読書量増加

オーディオブックを使い始めたきっかけは、「本を読む時間が取れない人」が66%と圧倒的。



利用シーンで最も多いのは「移動中」
「運動中や散歩中」も半数近くを占めています。


オーディオブックを使うようになってから「読書する時間が増えた人は」63%。(紙の本や電子書籍も含む)


このように読書のハードルが下がることで、インプットの効果や価値を感じている人も増えているんですね。

※参考:PR TIMES、PR TIMES「オーディオブック市場 2024年に260億円規模に」「audiobook․jpの累計会員数が、200万人を突破!




ネットで目にするコメントは説得力なし



「難しい本はオーディオブック向き?」

こんな説には要注意。

難解な言葉や文章は「今のどういう意味だっけ?」とか考えているうちに置いていかれます。

なので、オーディオブックは基本的に難しい本は向いていません。

難しい内容の場合は、活字の本でしっかり読む

もしくは、 オーディオブックで何度もループして聴く のがおすすめです。


「本の内容を全部覚えられる?」

「オーディオブックは本の丸暗記に良い」。

こんな言葉にも気をつけましょう。当たり前ですが、ムリです。

例えば教養系の本は、知りたいポイントを絞ってから聴くと効果的です。

オーディオブックは聴き流せるのが魅力ですが、ずっと集中するのは難しいです。

最初に本のもくじ(チャプター)を確認しておくと良いですよ。



「読み飛ばしができない」

「オトバンクAudiobook.jp」も「Amazon audible」も読み飛ばしはできます

本の「トラック一覧」で、もくじを表示すればタップして聴きたいところへ飛べます。

ブックマークもできるので、繰り返して聴きたいときにも便利です。


Q&A 〈オーディオブックよくある質問〉


Q and A_image

オーディオブックに関して、よく聞かれる質問にQ&A形式でお応えします。
ぜひ参考にしてください。


Q.オーディオブックを一冊聴き終わるまでの時間はどのくらい?
A.
●ビジネス系:7〜8時間
●小説・自己啓発系:10時間前後


という作品が多い傾向です
Q.オーディオブックを使うのにおすすめのシーンは?
A.
「ルーティーン作業中」、「移動中」、「運動中」、「就寝中」がおすすめ。

頭を空っぽにできて、音声に集中しやすい状況が一番向いています。
目を閉じたまま読書できるのもオーディオブックの魅力です。
Q.逆に、音声が頭に入りにくいシーンって??
A.
じっとしているときが一番危険。
じっとしていると、いろんな情報が目から入ってきて気が散りやすいんです。
手元にPCやスマホ、テレビがある状況も、つい触れてしまいます。

そういう意味でも移動中、運動中はおすすめです。
Q.聴き放題と単品購入ってどう違うの?
A.
●聴き放題のメリット:1ヶ月定額で「聴き放題対象外」以外の本なら何でも聴けます。
●聴き放題のデメリット:自分のものにはできないので、契約期間中しか聴けません。

◆単品購入のメリット:本を買うのと同じなので、購入後は期限なくずっと再生可能です。
◆単品購入のデメリット:ナレーションやデータ化のコストがかかるので割高な場合が多いです。


詳しくは▷▷▷audiobook.jp & audibleコスパ比較最前線!
Q.「オトバンクaudiobook.jp」と「Amazon audible」はどこが魅力?
A.
オトバンクaudiobook.jpの魅力は
●世界的にヒットした有名ビジネス書が豊富なこと
●単品購入の価格が新品書籍と同額のものが多く、購入プランの幅が広いこと

Amazon audibleの魅力は
●聴き放題プランので聴ける本が12万作品と豊富なこと
●小説や自己啓発系の本が豊富なこと

詳しくは▷▷▷【ライター流オーディオブック術】audiobook.jpとaudibleの賢い使い方
Q.オーディオブックの無料体験って、解約するのが面倒じゃない?
A.
オトバンク audiobook.jpAmazon audibleも解約手続きは簡単です。
有料会員であっても、いつでも解約できます。
アプリを消去しただけでは解約はできませんので、そこだけ注意が必要です。

詳しくは▷▷▷【audiobook.jp + オーディブル】計44日間の聴き放題無料体験から始めよう!
Q.活字の本とオーディオブックで、向き不向きはある?
A.
専門用語や古い言葉づかい、回りくどい和訳の洋書など、文字が頭に浮かびにくい本はオーディオブックは厳しいので「活字の本」が向いています。
図や表などの資料が多い本も、紙や電子書籍向きです。
資料はダウンロードできますが、見るたびに表示を切り替えるのがちょっと手間。逆に、それ以外の本はオーディオブックと相性が良いです。

詳しくは▷▷▷【現役ライターが解決】紙と電子書籍で迷う人はオーディオブックも合わせて使い分けよう


以上、ヘビーユーザーの私がよく受ける質問でした。

次の【まとめ】で、私が強く実感していることをまとめました。




【まとめ】時間をムダにしたくない人ほどオーディオブックは効果的




耳から脳へダイレクトに入るのも、活字を読まなくて良いのもオーディオブックならではの大きなメリット。

「速聴」を繰り返していると、「速読」に慣れることも実感できます。

しかも倍速で聴けるということは、一冊を倍速で読み終えるってこと。

このメリットは忙しい社会人にとって計り知れません。

「読書の時間なんてなかなか取れない」という人ほど使う価値を感じるはずです。

「もっと自分を高めたい」という向上心を「脳科学的効果」と「利用メリット」で支えてくれる のがオーディオブックです。

初めての方も、いきなり課金されず無料体験期間があるので安心です。


ビジネス書を中心に学びに活かしたいなら

登録は1分で完了!いつでも解約できます。




小説やエンタメなど幅広く楽しみたいなら /

登録は1〜2分で完了!いつでも解約できます。


「好きな小説」や「実務に役立つ教養作品」などにたくさん触れ、 「充実した時間」や「収益アップ」のために活かしてしまいましょう。


そのために、「より自分に合った使い方で読書を効率的に楽しみたい!」という方は、以下の記事も参考になるはずです。



今回の記事によって、あなたの新しい読書スタイルが生まれ、自分をアップデートする習慣につなげてもらえたら嬉しい限りです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ご質問があればぜひコメント欄に!


実際に使ったレビューを見たい方はこちら

この記事がお役に立ったら、ぜひシェアしてね!



コメントはこちら

Return Top