
おすすめの使い方を教えて。
そんなオーディオブックのお悩みにお応えします。
この記事の内容
▷この記事を書いている人◁

☑️インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長
☑️販促制作会社1人経営者 & ライター
◆移動中:オーディオブック(2019年〜)
◆外出先:電子書籍(2012年〜)
◆自宅:紙の書籍
現役ライターの私は、2019年からオーディオブックをすき間時間に利用しています。
とはいえ、これからオーディオブックを読もうとしている人だけでなく
「ふだん家でしか本を読まない」
「読書する習慣がない」
「外出のときは音楽しか聴かない」
といった皆さんは、いつどんなタイミングでオーディオブックを聴けば良いのか、いまいちイメージしにくいかと思います。
そこで今回は、2019年からオーディオブックを使っている経験者目線で、オーディオブックにおすすめの5シーンをご紹介します。
オーディオブックアプリを検討している方は、事前に知っておくとより効率的に読書時間をつくりだせますので、ぜひ最後までお付き合いください。
では、いきましょう。
オーディオブック人口は増え続けている

近年のデータによると、オーディオブックの利用者はかなりの増加しています。
2024年には260億円の市場規模に
「オトバンク」や「Amazon」などの各社が展開するオーディオブックサービスは、2024年には260億円規模の市場に発展するとの推計が発表されています。

特にオトバンク「audiobook.jp」は、2022年6月時点で累計会員数250万人を突破。
2017年から13倍に拡大したと発表されています。
ちなみに同社の調査では、利用シーンで最も多いのは「移動中」。
「運動中や散歩中」も半数近くを占めています。

オーディオブックの利用で読書時間が増加
オーディオブックの利用をきっかけに、読書量が増えたという声も多くなっています。
読書する時間が増えた人は、なんと63%。(紙の本や電子書籍も含むオトバンクの調査)

オーディオブックによって読書のハードルが下がっているようです。
※参考:オーディオブックの市場概況、audiobook․jpの累計会員数
オーディオブックを聴くのにおすすめの5シーン

オーディオブックは「すき間時間に、ながら読書」とよく言います。
この「すき間時間」とは、ヒマな時間ということではありません。
オーディオブックの場合のスキマ時間とは、ふだんは読書に使えない時間のこと。
それが、これからご紹介する「4つのシーンのながら読書」です。
オーディオブックにおすすめの4シーン
ひとつずつ解説します。
①家事をしながら

掃除や炊事、洗濯物など、いつものルーティーン作業中はオーディオブックの利用にうってつけ。
ほぼ何も考えずに作業しているので、音声情報を頭に入れるのに最適なんです。
いつもの習慣的な作業なら、頭で違うことを考えていても体が勝手に動いてくれますよね?
ワイヤレスイヤホンがあれば、スマホを置いたまま自由に動き回れるから作業が中断することもありません。
スピーカーとつなげて聴いたりすることもできます。
作業も読書もはかどって、超効率的。
この時間を使わないのは本当にモッタイナイ!
②移動をしながら

これは、電車やバスでの移動ではなく、徒歩での移動のこと。
通勤・通学、買い物、お散歩など、一人で黙って歩くシーンはオーディオブックに最適です。
誰にもジャマされず自分の世界に入りやすいからです。
しかも動きながらなので、眠くなったりせず安定して音声に耳を傾けていられるんです。
逆に、おすすめできないのが電車やバスなどの車内。
「周囲の人が気になる」「映像やポスターなどの視覚情報が多い」ために、気が散りやすくなってしまいます。
ふと目に入った雑誌の見出しやタレント情報なんかを、気づいたら考えちゃってることってありますよね?
車内では紙の本や電子書籍といった活字の本の方が、目線を固定できるのでおすすめです。
③寝ながら

電気を消して、目を閉じた状態で読書ができるのも、オーディオブックの大きな魅力。
紙の本では絶対ムリですね。
横になって超リラックス状態で本の世界に没頭するのもおすすめです。
目を使わないので疲れ目の心配もなく、視力が弱くても大丈夫。
「スリープタイマー機能」を使えば、設定したタイミングで自動停止させられるので安心です。(「audiobook.jp」「audible」ともに付いています)
④運動をしながら

歩いているとき以上におすすめなのが、ランニングやウォーキング、縄跳びなど、運動をしているとき。
「運動中に集中できるの?」
と思うかもしれませんが、特にランニング中などはしんどくて余計なことを考えにくい状態。
その分、音声がスーッと頭に入ってきやすいんです。
歩いているときより周囲の景色が早く流れていき、視覚情報に気を取られにくいこともあります。
走っているときは、あまり周囲をガン見することもないですよね?
ただ、筋トレのような無酸素運動中は、よけいなことを考えていると危ないのでやめましょうね。
⑤運転しながら

音楽を聴きながら運転するように、朗読を聞きながら運転するのもおすすめ。
通勤などの運転時間を読書時間にするだけで、時間の使い方が一気に有意義になります。
Amazonオーディブルには、車の運転中でも操作がしやすい「ドライブモード」があるので便利。

これはaudibleならではの機能です。
このように、ふだんは本なんて読めない時間を読書時間に変えてしまうのがオーディオブックの凄いところ。
ちょっと試してみたくなりませんか?
≪ 今なら14日間無料で聴き放題 ≫
\ 今なら30日間無料で聴き放題 /
どちらのサービスも、解約はいつでもできるので安心。
「動かない」「難しい本」はオーディオブックNG

いくらオーディオブックがおすすめでも、さすがに良いところばかりではありません。
当然、「こういう場合はオーディオブックは厳しいゾ」というケースもありますのでご紹介します。
じっとしていて動かない状況
意外かもしれませんが、じっとしているときは集中しづらいんです。
例えばイスやソファーに座って聴いていたりすると、どうしても身の回りのことに意識がいきやすくなります。
手元のスマホやPC、テレビ、デスク周りのものなどが気になり、じっくり音声に集中できません。
じっとしているときに使いたいなら、眠らない程度に目をつぶっているようにしましょう。
内容が難しく資料が多い本
例えば、専門用語や古い言い回しなどが多い本。
聴いていて文字がすぐ浮かばないような言葉の連続だと、「??」と考えているうちにどんどん進んで追いつけなくなります。
なので、内容が難解な本はしんどいです。
和訳がまどろっこしい洋書も頭に入りにくいですね。
また図や表などの資料が多い本も、操作が面倒なのでおすすめできません。
いちいちスマホを取り出して資料を表示する必要があるからです。(資料はダウンロードし、見ながら聴くことができます。)
図や表が多い本は、活字の本の方がダンゼン便利です。
オーディオブックを聴き続ける効果とは

本を読まずに聴くことで、どのような効果やメリットがあるのか?
それも知っておきたいですよね。
2019年から使い続けている経験から、実感している効果がこちらです。
オーディオブックの効果
ひとつずつ解説します。
仕事やセールストークの知識を増やせる

自然と読書量が増えていくので、必要な情報をどんどんインプットできます。
だから仕事の場やお客さんとの営業トークなどに活かせる知識も増えてきます。
成果を感じるほど、もっと本を読みたくなるもの。
オーディオブックの活躍度もぐんぐん増してきます。
読書の効果を発揮しやすいのがオーディオブックの強みですね。
ムダな時間を驚くほど減らせる

オーディオブックを使うと、「読書をする時間」と「読書をしない時間」のメリハリがはっきりしてきます。
するとムダな時間が驚くほど減り、より効率的に時間を使えるようになります。
「もっと学びたい」「もっといろんな作品と出会いたい」という気持ちがふくらみ、「読書の仕方」も「時間の使い方」も超ポジティブに。
とても良いサイクルが生まれます。
これだけでも試して見る価値がありますよ。
音声で聴く読書は脳にも効果的

読書をするとき私たちの脳は・・・
「①活字を認識」→「②頭の中で音声に変換」→「③その内容を理解する」
というプロセスで文章を記憶しています。
※参考サイト:オーディオブックによる耳を使った新しい読書、その効果とは?【その1】
つまりオーディオブックは、「①活字を認識」の必要がないのでダイレクトに脳で理解しやすいのです。
▷オーディオブックと脳の科学的については【オーディオブックと脳の意外な関係】賢く読書したい人ほど効果あり〈おすすめの本も紹介〉で解説しています。
ふだん読まないような本にトライできる

聴き放題サービスだと手当たり次第に聴けるので、「紙の本なら買わないだろうな」という本も試すことができます。
お陰で私も、知らなかった作者や古いビジネス書など、興味の幅が広がりました。
これは大きな魅力です。
また、オーディオブックは人気書籍が多いので、本が好きな人もそうでない人も、面白い作品と出会える可能性がグーンとアップしますよ。
(売れない本ならコストをかけて音声化しないですからね)
いかがでしょうか?
✔️ 読書が好きでも苦手でも、楽しく情報や物語をインプットできる。
✔️ 頭に入れたことを日常の場面で活かすことにもつながる。
そんな機会を作りだせる効果が、オーディオブックにはあるんです。
オーディオブック一冊にかかる時間

一冊の本を読み終わるまでの時間は、本の種類によってかなりバラつきがあります。
かなりザックリの目安だと・・・
✔️ ビジネス書:7・8時間〜
✔️ 小説、自己啓発:10時間〜
という感じです。
ビジネス書や小説などは、長編だと20時間を超えるものもあります。
参考までに、私のおすすめ書籍とその再生時間をご紹介します。
おすすめ書籍の再生時間
再生時間は作品の概要に必ず書いてあるので、読む前にチェックしてみましょう。
本にもよりますが、私の場合は1.7〜2倍くらいで聴くことが多いので、一冊にここまでの時間はかかりません。
特にaudibleは10〜90秒の範囲で調節可能なので、再生速度を早めて聞き逃すことがあったとしてもすぐ対応することができます。
オーディオブックアプリはaudiobook.jpかaudibleが◎

オーディオブックを始めるなら、プランも書籍も充実したオトバンク「audiobook.jp」かAmazon「audible」がおすすめ。
このふたつのアプリでは、聴き放題プランの無料体験を実施しています。
おすすめのオーディオブックアプリ
この無料体験期間内に聴きまくって退会すれば、料金は一切かかりません。
これほどお得なサービスを使わないなんて損しかないです。
オトバンク「audiobook.jp」

audiobook.jp | |
---|---|
月額料金〈税込〉 | ・聴き放題プラン:1,000円/月※1 ・月額会員プラン(単品購入):550円〜33,000円/月 ・チケットプラン(単品購入):1,500円/月 or 2,900円/月※2 |
会員特典 | 月額会員プランはボーナスポイント付与※3 |
聴き放題無料体験期間 | 14日間 |
聴き放題作品数 | 約1万作品 |
作品総数 | 非公開 |
作品の特徴 | ビジネス書が豊富(ビジネス書ラインナップ日本1位) |
解約後の利用 | 聴き放題作品:再生不可 単品購入作品:再生可能 |
チケットプランは、書籍の金額に関係なく一枚のチケットで一冊購入できるプランです。(対象外作品もあります)
≪ 今なら14日間無料で聴き放題 ≫
Amazon「audible」
audible | |
---|---|
月額料金〈税込〉 | 聴き放題プラン:1,500円/月 |
会員特典 | 単品購入は非会員価格より30%割引 |
聴き放題無料体験期間 | 30日間 |
聴き放題作品数 | 約12万作品(日本語版は約1万作品) |
作品総数 | 約40万作品 |
作品の特徴 | 小説、自己啓発本、ポッドキャストが豊富 |
解約後の利用 | 聴き放題作品:再生不可 単品購入作品:再生可能 |
\ いつでも解約できます /
実際に使って見ることで、「コスパ感」「自分好みの本の有無」「アプリの使いやすさ」などをチェックすることができます。
▷無料体験の始め方については【オーディオブック始めるなら】audiobook.jp+audible=44日間聴き放題無料体験からで解説しています
【まとめ】いつもの何げない時間を読書時間に

いかがだったでしょうか?
あなたが実際にオーディオブックを聴くときは、どんなシーンになりそうかイメージできましたか?
もう一度おすすめのシーンを以下にまとめておきます。
オーディオブックにおすすめの5つのシーン
最初に触れたように、オーディオブックを取り入れることで、63%の人が読書量が増えたといいます。
忙しく働く大人ほど、読書する時間がとれない状況。
だからこそ、いつもの何げない時間を読書時間に変え、効率的に情報量や知識量をアップデートできるオーディオブックが多くの人に選ばれているわけですね。
あなたもオーディオブックで一日の時間をもっと有効活用し、私といっしょに人生を豊かにしていきませんか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
▷合わせて読みたい◁
コメントはこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。