ひとびとのひび 〜いろんなまち いろんなしごと いろんなひと。な、日々。〜

【Audible感想&評判】4年使ったライターがレビュー!7つのメリット〈忙しい人必見〉

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

Audibleって何がいいの?
使った人のホンネが聞きたい。
お得な使い方とか、おすすめな人とかは??

そんな声に、Audible歴4年の現役ライターがお答えします。



本記事の執筆者
この4年で、「仕事」や「コミュニケーション」に活かせる知識の幅がグーンと広がりました。

◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長
◆販促制作会社1人経営者 & ライター
オーディオブック歴:2019年〜



結論:Audibleの凄さは、スキマ時間をインプット時間に変えられることです。

どういうこと?

忙しい社会人は、ガッツリ読書する時間を作りたくてもなかなか難しいですよね?
私もそうでした。

でも音声で聴くAudibleなら、活字を読む必要がないので、移動中運動中家事中にも読書ができるんです。

目が疲れやすい人も、活字が苦手な人もOK!

しかも「小説」「自己啓発書」「洋書」「ポッドキャスト」など2万作品が聴き放題。


特に小説は、読んでおくべき人気作品や受賞作品の聴き放題がたくさんあります。

一日のわずかなスキマ時間で 効率的に知識や情報を吸収し、仕事の成長や自己改革 につなげられます。

そんなAudibleを4年間使いまくって実感したメリットを7つに厳選し、本音でレビュー。

Audibleを使うべき価値や感想をガッツリ紹介します。

メリットだけでなく、 「デメリット」や「おすすめの人」「評判・口コミ」 も網羅しています。

忙しくて読書する時間のない人ほど刺さるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。


今なら、2ヶ月間聴き放題「3,000円→0円」で試してみるチャンス!


\ 2万作品が聴き放題! /

いつでも退会OKです



Audibleは月額1,500円で聴き放題


Audibleは、「月額1,500円で約12万作品が聴き放題」のオーディオブックアプリ。


初めて利用する方は、30日間無料体験を試すことができます。

スクロールできます→

audible
月額料金〈税込〉 聴き放題プラン:1,500円/月
聴き放題無料体験期間 30日間
聴き放題作品数 約12万作品(日本語版は約1万作品)
作品総数 約40万作品(日本語版は約2万作品)
有料会員特典 単品購入は非会員価格より30%割引
作品の特徴小説、洋書、自己啓発本、ポッドキャストが豊富
・声優・俳優など著名人のナレーターが多数
支払い方法 ・クレジットカード
・デビットカード(請求先住所が日本国内に限る)
解約後の利用 聴き放題作品:再生不可
単品購入作品:再生可能

ポッドキャストまで聴き放題!毎日の情報収集を効率化できます。

子どもの読み聞かせ本や英語の童話も人気です。

海外作品も豊富なので、語学学習に利用するユーザーも多いです。

しかも退会(解約)は、いつでもOK!
途中で退会しても、 日割りで請求が発生することはありません ので安心です。




退会方法について詳しくはこちら】
>>【簡単+お得】Audible退会(解約)・休会方法 〈3ヶ月半額も可能〉


4年間の感想レビュー!Audible7つのメリット


メリットの文字が入った吹き出しを人差し指で指しているイラスト

ライターの私は、もともと活字の読書派です。

その自分がこんなにAudibleにハマるとは、思っていませんでした。

耳で聴くAudibleは、座って活字を読む時間がなくても読書できるから、忙しい人におすすめなんです。

今は移動中や運動中、いつもの家事中にインプットしまくる毎日です。

なんでAudibleが毎日の習慣になるんだろう?

その理由を7つのメリットに厳選してレビューします。

ひとつひとつ解説します。


①小説と相性抜群&人気作品が聴き放題

小説って、耳元で朗読されると物語の情景がイメージしやすいんです。

それだけ物語の世界に没入しやすいので、小説はおすすめです。

「自己啓発・学習系」も語りや対話形式で、分かりやすく構成されていて頭に入りやすいです。

「話題の人気作品」や「受賞作品」が多いのもAudibleの強み。

例えば以下は、「世界観」「ストーリー」「トリック」「意外性」あらゆる点で別格の名作です。


◆Amazon「日本の小説・文芸売れ筋ランキング」ランクイン作品例

作品タイトルKindle紙の本audible
汝、星のごとく/凪良 ゆう 1,705円 1,760円 聴き放題
ハヤブサ消防団/池井戸潤 1,925円 1,925円 聴き放題
正欲/朝井リョウ 888円 1,813円 聴き放題

◆「このミステリーがすごい!(2022・2023年版)」ランクイン作品例

作品タイトルKindle紙の本audible
爆弾/呉勝浩 1,980円 1,980円 聴き放題
同志少女よ、敵を撃て/逢坂 冬馬 1,881円 2,090円 聴き放題
黒牢城/米澤穂信 1,584円 1,683円 聴き放題
テスカトリポカ/佐藤 究 2,072円 2,310円 聴き放題
六人の嘘つきな大学生/朝倉 秋成 733円 1,760円 聴き放題
上記5冊は、 Kindle版でも8,250円。それが、月額1,500円 で聴きまくれます。

初回の無料体験なら、0円で聴き放題!コスパがヤバい。


②インプット量が大幅に増える

「歩きながら」
「寝ながら」
「家事をしながら」
「運動中」
「運転中」

こんな状況で、ふつう読書なんてできないですよね?
でも耳で聴くAudibleなら、すべて読書時間に変えられます。

だから、 忙しい社会人でもインプット量を倍増 させることができるんです。

スキマ時間で情報収集や学習ができちゃうんだね!

ムダな時間を激減させ、自分の成長のために活かすことができます。

特に、動きながらのインプットは脳が活性化されます。



音声と脳の関係についてはこちら】
>>【論文あり】倍速で聴ける!オーディオブックの意外な脳効果


③機能いろいろで時短読書も可能

Audibleアプリは、とにかく機能が豊富です。

PCサイトでの再生
ストリーミング再生
オフライン再生
バックグラウンド再生 他のアプリを使いながら再生可能
再生速度調節 0.5〜3.5倍速※0.1ポイントずつ調整可能
早送り・巻き戻しの速度調節 10〜90秒まで設定可能
スリープタイマー
付属資料閲覧(データ・グラフ等)
ドライブ機能
音声デバイス AlexaアプリAlexa内臓Echoなど
アプリで本の購入✖️ 不可
アプリで退会手続き✖️ 不可※ブラウザから可能

運転中はドライブモードなら操作しやすい!

再生速度アップはおすすめ!時短読書できて素晴らしく効率的です。



図表など資料付きの作品もありますが、使い方はカンタンです。

【付属資料閲覧】


資料を見ながら聴くことで、活字の本と同じように理解できます。

アプリが使いやすいと、移動中の利用も楽ちんです。


④ニュースもエンタメもポッドキャストで聴き放題

Audibleはポッドキャストも聴き放題で利用できます。

ポッドキャストって何だっけ?

ラジオともSNSともちょっと違う、音声コンテンツの配信方法・サービスのことです。

もともとは、Apple社のiPodとbroadcastを組み合わせた言葉。

Audible以外にも、「Google Podcast」「Apple Podcast」「Spotify」などが有名ですね。

主な番組カテゴリー

ニュース・ビジネス、エンタメ・カルチャー、小説・文学、ライフスタイル、落語、お笑い、語学学習、ヨガ、エクササイズなど。

といった幅広いコンテンツが聴き放題。

毎日の情報収集やスキルアップにこそ、音声コンテンツは有益です。使わないのは損しかありません。

どんな作品を聴いていても、 広告が一切現れないのも隠れた魅力です。


⑤ナレーターがバラエティー豊か

有名な俳優・声優陣のナレーションが聴ける のもAudibleの特徴。

朗読する人が違うだけで聴く楽しみが変わるところも面白さのひとつです。

特に小説は、ナレーターの力で没入感もガンガン高まります。

プロの臨場感が、インプットにメリハリをつけてくれます。




⑥オフライン再生で通信料にも優しい

Audibleは、作品をダウンロードしてオフラインで聴くことができます。

Audibleアプリで作品をライブラリーに追加する方法

「ライブラリーに追加」してから作品をタップするとダウンロードが始まります。

オフラインならWi-Fi環境がなくても通信料を気にせず経済的ですよね。

屋外でも安定して聴けて、ストレスがないのは想像以上に快適です。


⑦持ち歩いてどこでも聴ける&売り切れない

Audibleは、スマホアプリで聴き放題なので、本を持ち歩く必要がありません。

当たり前だろ!と思うかもですが、メチャクチャ便利です。

もはや2万冊の本を持ち歩いているようなもの。

移動中でも好きな本を選び放題です。

デジタルデータなので、 「売り切れで聴けません」なんてこともありません。

紙の本ではあり得ないこの頼もしさも、ノーストレスで本当に便利ですよ。

気が向いたら、0円で試せるのも大きなメリットです!


\ 今なら2ヶ月間無料で聴き放題 /

いつでも退会OKです


ちょっとイマイチ?なAudibleのデメリット


メリットよりデメリットが大きく描かれた丸い玉を持ったスーツ姿の男性

使っていて気になるのは、以下の2つですね。

とはいえ、事前に知っていれば特に問題ないレベルです。

①作品の再生音量が控えめ
②ビジネス系の書籍が少なめ

①作品の再生音量が控えめ、とは?

使ってみると分かりますが、たまにボリュームをMAXにしないと聴きにくい作品もあります。

ノイキャン機能を使えば問題ないですが、他のアプリとのズレを感じることがありますね。


②ビジネス系の書籍が少なめ、とは?

ビジネス系の書籍は、ライバルの「オトバンクaudiobook.jp」の方が強いです。

その代わり、 Audibleは「小説」「自己啓発」「エンタメ」「語学」「ニュース」がダンゼン強い。

専門的な学習より、幅広い情報にふれられることがAudibleの魅力といえます。

それほど、聴き放題のラインナップが豊富なんです。


ちなみに難しい言葉が多い作品は、音声の読書より活字の本の方が得意な傾向があります。

活字の本との違いについては
>>後半の「活字の本や他社との比較」で解説しています。


Audibleはこんなアナタにぴったり


親指を立ててOKな意味をハンドサインで示している右手と左斜め上に上昇していく三本の矢印

実体験から、以下のような人にこそ使ってほしいと思います。

◆インプット量を増やし、知識・成長につなげたい
◆小説とか大好きだけど、時間がない!
◆目が疲れる・老眼がしんどい・活字が苦手

間違いなく、こんな人ほどAudibleを使う価値を感じられるはずです。

「読書がしたい」「情報収集がしたい」のに、できていない人はなおさら。

最初に言った通り、共通しているのは「忙しくて時間がない」ってことですね。


「当てはまるかも?」と思ったら、無料で試してみるのもおすすめ!


いつでも解約できます

アカウント登録するだけでOK


Audibleの評判いろいろ


SNSでみんなに呼びかけている男性

実際に使っている人たちによる生の声を紹介します。

利用する際のヒントになりますよ。



【良い評判・口コミ】

といった感じです。

〈良い評判・口コミまとめ〉
◆ナレーションの魅力
◆運動中・移動中との相性
◆魅力的なラインナップ

上記のような評価が多いですね。



【悪い評判・口コミ】


以上です。

〈悪い評判・口コミまとめ〉
◆ ナレーションとの相性
◆使うタイミング
◆料金

これらの改善に期待する声もあるようです。

私のように「コスパ重視」で考える人は、あまり気にならないですよ。


自分に合うか合わないかも、 ぜひ無料体験で試してみてほしい ですね。


【Q&A】Audibleに関するよくある質問


Q and Aよくある質問

オーディオブックやAudibleについて、興味のある方や始めたい方の疑問・質問をまとめました。

Q.無料体験期間中に解約できる?
A.
もちろんいつでも解約できます。
無料体験期間中に解約しても料金は発生しないので安心です。
Q.解約後も作品は聴ける?
A.
●「聴き放題対象作品」「ポッドキャスト」は解約と同時に聴けなくなります。
●「単品購入」した作品は解約後も聴くことができます。

Q.聴き放題で聴ける作品って?
A.
豊富な小説ラインナップに加え、文学、自己啓発書、ビジネス書、外国語作品、ポッドキャストなど、幅広いラインナップを聴くことができます。
小説のおすすめ作品はこちら>>【聴き放題】Audibleおすすめ感動小説・厳選20+3作品〈受賞作あり〉
Q.聴き放題と単品購入の違いは?
A.
●聴き放題のメリット:1ヶ月定額で「聴き放題対象外」以外の本なら何でも聴けます。
●聴き放題のデメリット:自分のものにはできないので、契約期間中しか聴けません。

◆単品購入のメリット:本を買うのと同じなので、購入後は期限なくずっと再生可能です。
◆単品購入のデメリット:ナレーションやデータ化のコストがかかるので割高な場合が多いです。


詳しくは▷▷▷audiobook.jp & audibleコスパ比較最前線!
Q.オーディオブックを一冊聴き終わるまでの時間はどのくらい?
A.
●ビジネス系:7〜8時間
●小説・自己啓発系:10時間前後


という作品が多い傾向です

以上です。


【まとめ】すきま時間を有益なインプット時間に変えよう


音声メディアのイメージイラスト

以上がAudibleを4年間使った私の感想レビューです。

最初にふれた通り、Audibleの凄さは、「ムダにしていたすきま時間を、有益なインプット時間に」変えてくれること。

知識や情報の収集量を倍増させ、頭の中を豊かにしてくれます。

最近は、「企画業務」「営業トーク」「自己肯定感」の面で、成長を感じられるようになりました。

聴き放題なので、気になった作品を片っ端から聴いて興味の幅を広げられるのも魅力です。

無料体験もせずに使わないのはモッタイナイ。

今なら0円で2ヶ月間、インプットを倍増させるチャンス。


\ 小説や洋書、ポッドキャスト2万作品が聴き放題! /

いつでも退会できます

入会した後に気になる情報は、以下にまとめています。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ご質問があればぜひコメント欄に!

興味のある方は、次の「おまけ」もチラッとご覧になってください。


【おまけ(^_^)】活字の本や他社との比較


Audibleは、活字の本(紙・電子書籍)や他のアプリと何が違うのか。

現在、公表されている研究結果も含め実体験とともに紹介します。


活字より効率的に脳で認識できる

人は読書をするとき・・・

「①目で文字情報を認識」→「②その言葉を頭の中で音声に変換」→「③音声の内容を理解する」

というプロセスで理解していることが分かっています。

文字を認識し音声に変換して内容を理解するプロセスの図

声を出さず黙読していても、私たちは頭の中で音声に変換してから理解しているんです。

なので音声読書は、 「①」と「②」のプロセスを必要とせず、ダイレクトに「③内容を認識」できる というわけです。

また再生速度を上げて「速聴」を繰り返すと、「③音声の内容理解」能力も向上するといいます。




音声と脳の関係についてはこちら】
>>【論文あり】倍速で聴ける!オーディオブックの意外な脳効果


活字の本(紙・電子書籍)との違い

Audibleなどのオーディオブックは、字幕を出すことはできません

なので「難しい単語」や「回りくどい和訳」などは頭に入りにくく感じます。

専門用語や図・グラフが多い作品は、「活字の本」がおすすめです。

◆活字の本(紙・電子書籍)とのメリット&デメリットの違い

メリットデメリット
紙の本・全体のボリュームが分かりやすい
・マーカーや書き込みが自由、読後に売れる
・図表や難しい字、専門用語が見やすい
・重い、劣化する、保管場所が必要
・寝転がって読みづらい
・明るくないと読めない
電子書籍 ・売り切れがなく、保管場所が不要
・便利な機能が多い(辞書、しおり、マーカーなど)
・図表や難しい字、専門用語が見やすい
・読後に売れない
・マーカーはできるが書き込めない
・全体のボリュームをつかみにくい
Audible 売り切れがなく、保管場所が不要
・移動中・運動中も使えて読書時間を確保しやすい
・目を閉じたまま読める、読書が苦手でもOK
・再生速度を調整して早く読める
難しい内容は聴き取りにくい
・図表が苦手
・集中していないと気が散りやすい

それぞれの本のメリットを理解して使い分けると、読書効率が一気に上がります

ただ、Audibleも 図やグラフなどが多い作品は付属資料が付いている ので、さほど気にならないかもですね。




おすすめの使い分け方についてはこちら】
>>【現役ライターが解決】紙と電子書籍で迷う人はオーディオブックも合わせて使い分けよう


「オトバンク​​audiobook.jp」との違い

2大オーディオブックのもう一つの代表格アプリが「オトバンクaudiobook.jp」

聴き放題が圧倒的に強いAudible。

それに対し、audiobook.jpはビジネス書の単品購入が充実したサービスです。

audiobook.jpaudible
月額料金〈税込〉 ・聴き放題プラン:1,330円/月(9,990円/年)
・その他、単品購入プランも複数あり
・聴き放題プラン:1,500円/月
聴き放題無料体験期間 14日間 30日間
聴き放題作品数 約1万作品 約12万作品(日本語版は約1万作品)
作品総数 非公開 約40万作品(日本語版は約2万作品)
作品の特徴 ビジネス書ラインナップ日本1位
小説、洋書、自己啓発本、ポッドキャストが豊富
・声優・俳優など著名人のナレーターが多数


という感じで、オトバンク audiobook.jp」の特徴は大きく3つあります。

◆ビジネス書は充実しているが、小説が少ない
◆聴き放題プランは安いが、聴ける作品が限定的
◆単品購入のプランがいくつかある

なので私は、「人気のビジネス書」を単品購入するときに使っています。

audiobook.jpについて詳しく知りたい方はこちらも参考になると思います
>>audiobook.jp料金プランの選び方【14日間無料体験はおすすめ】

以上です。

本記事を読む前より、Audibleに興味を持ってもらえたら嬉しい限りです。


合わせて読みたい

この記事がお役に立ったら、ぜひシェアしてね!

コメントはこちら

Return Top