
「硫黄島」って読めます?
「イオウジマ」
だと思ったあなた、残念。
世界自然遺産に登録されている東京都の小笠原諸島に属する島、硫黄島。
正しくは「イオウトウ」です。

「なんとなく聞いたことはあるけど、ここで何があったのかまではよく分からない・・・」
「戦国とか幕末とかの日本史は好きだけど、戦争って自信ないかも」
そんな人って、意外と多いんじゃないでしょうか?
実は硫黄島は、米軍の本土上陸を阻止する最後の砦でした。
そのため先人たちは、本土の家族と未来の私たちを守るために命をかけて戦ったのです。
その英霊たちが、いまだ硫黄島の滑走路の下に眠っていることをご存知ですか?
硫黄島には、今の私たちが知らなければならない事実がたくさん埋もれています。
“大切な歴史は、きちんと伝えてあげられる大人”になりたいと思いませんか?
そのためにも
“学びのない日なんてない毎日”を過ごしませんか?
なんて言いつつ、実は私も「イオウジマ」だと思ってました・・・。
▷この記事を書いている人◁

☑️ インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長@hitobito_A
☑️ 販促制作会社1人経営者 & ライター
□移動中:オーディオブック(2019年〜)
□外出先:電子書籍(2012年〜)
□自宅:紙の書籍
オーディオブックを取り入れてから、知識を「取材」や「営業」に活かせる幅がグーンと広がりました。
★プロフィール欄も、ぜひご一読いただけると有り難いです。
そこで今回は、
「死ぬ理由、生きる理由。〜英霊の渇く島に問う」/青山繁晴 著


こちらの書籍をベースに、「第二次世界大戦における硫黄島の歴史」を深掘りしていきます。
そして後半では、
✔️ 歴史は好きだけど戦争は自信がない
✔️ ちゃんと読書する時間がとれない!
✔️ 目が悪い・活字が苦手で読むのが辛い・・・
といった方のために、「オーディオブックが学びに役立つポイント」も紹介します。
すべて読み終わるころには、「戦争以外の歴史も聴きたくてしょうがない!」となってしまうかもしれませんが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
では、いきましょう。
一人称の語りが、よりリアルで分かりやすい
今回、青山繁晴氏の著書「死ぬ理由、生きる理由」を選んだのは・・・
著者の一人称で語られ、頭にも心にも思いが染みこんでくるから。
また硫黄島では、第二次安倍内閣によって、島に残された英霊の遺骨収集が本格的に行われることになるのですが、
当時の安倍総理に直接アドバイスされたのが著者の青山氏だから、というのも大きな理由。
現在も民間人の立ち入りが許されない硫黄島に、民間人としてはじめて島内に入ったのも青山氏でした。
なにより説得力があるのは、元ジャーナリスト青山氏自身の一次情報に基づく著書ってこと。
この本なら、どなたでも「硫黄島の歴史」が痛いくらい胸に刻まれるはずです。
本作を「オーディオブック(audiobook.jp)」で聴かれる方は、音声読書の学習利用価値の高さもビビるほど実感できるでしょう。
だから「どうしてもオーディオブックで聴いてもらいたい!」と思ってしまったんです。
この作品なら、活字を読むより圧倒的にスムーズに内容を把握できます。
オーディオブックが歴史学習におすすめな理由
●移動中に音楽を聴くようにスキマ時間で学習できちゃう。
●読書するヒマがなくても、あなたの向上心をサポートしてくれる。
私も、2年以上オーディオブックで学習し、インタビューや会社の経営の栄養にしています。

硫黄島を象徴する「地下壕」「遺骨」「慰霊式」
第二次世界大戦において、沖縄戦と並び、苛烈極まりない地獄が展開された硫黄島。
実は、現在も島内は私たち民間人の立ち入りが禁止されている。
そのあたりに、歴史の闇を感じさせます。
この硫黄島に、民間人として初めて立ち入りを許され、島内を巡ったのが青山繁晴氏。
その青山氏の生々しい告白に沿って展開されているのが本書の特徴です。
その中でも、特に個人的に知って欲しいと思ったのが
①「地下壕の実態」
②「英霊たちの遺骨」
③「日米合同慰霊式」
について。
たくさんありますが、今回はこの3つに絞りました。
ここからかなりネタバレなので、著書を読んでみたい方は見出しだけチラ見して飛ばしちゃってください。
①「地下壕の実態」
硫黄島の戦いで象徴的なのは、摺鉢山(すりばちやま)を拠点として地下壕を掘りまくり、地下トンネルを張り巡らせて、米軍の上陸を迎え撃ったという戦術。
とはいえ、火山帯である硫黄島の夏の地下壕は、日中70度にもなるという熱地獄。
食料はもちろん、水さえまともに口にできない状況で戦い、栗林中将をはじめ多くの命が奪われた。
約2万1,000人が戦い、生存者は1,000人ほど。。。
敗戦間近の日本軍はろくな武器や道具もなく、戦いの場となった地下壕は、小さなトンカチやあるいは素手で穴を掘りすすめたといいます。
青山氏は、そこを訪れた。そして、ありのままを語ります。
②「英霊たちの遺骨」
硫黄島は、天然の滑走路のような形をした島。
摺鉢山以外は、平らで直線的な大地が広がることから、米軍は日本本土を空爆する際の中継地として是が非でも硫黄島を欲しがった。
ーーー結果、硫黄島陥落。
その際、日本兵として戦い、亡くなった方々の遺体は、新たな滑走路を建設する際にコンクリートの下に残されたままになったといいます。
自衛隊基地の滑走路として使用されている、現代もなお。
そしてついに、第二次安倍政権のもと全ての英霊のご遺骨を回収する
という動きが本格化することに。
③「日米合同慰霊式」
硫黄島の戦いで、日本の戦死者は約2万1,000人、米軍では約7,000人が亡くなっている。
そこで、戦後行われるようになったのが「日米合同慰霊式」
ところが、この式典を最初にもちかけたのはアメリカ側からだったといいます。
しかも、参列するご遺族の交通費などは、アメリカ側は全て国が負担しているのに対し、日本側はほぼ個人の負担によるのだとか。
そして、いまだに日本の民間人は立ち入りが原則禁止
「なぜなんだろう?」
「この国にとって、硫黄島とはどんな場所なんだろう?」
青山氏の言葉に触れるほど、あなたも大きなギモンを投げかけられるはずです。
その他にも、ハワイの戦艦ミズーリによる「戦争記念館」やひめゆりの塔で有名な「女子学徒隊」など、関連深い史実についても語られています。
✔️ 敗戦国の国民として、戦争を知り、伝えることの意味って?
✔️ 命を捨て、誰かの平和と幸せを守ろうとした先人たちの思いって?
✔️ その子孫であるボクらの今と未来はどれほど特別なんだろう?
ぜひ、この本を通じて、いっしょに考えてみてもらえたら嬉しいです。
“大切な歴史だけは、きちんと伝えてあげられる大人でいたい”
きっと、そう思うんじゃないでしょうか。
少なくとも40代の私は、そうでした。
✔️ もっと詳しく知りたい方に、今回の書籍をご紹介します。
▷オーディオブック(audiobook.jp/オトバンク)
「死ぬ理由、生きる理由。〜英霊の渇く島に問う」/青山繁晴 著
▷紙の書籍はこちら
他の本にも興味のある方は、オーディオブック(audiobook.jp)サイトで検索してみよう!
ちなみに、映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」というクリント・イーストウッド監督作品はご存知でしょうか。
この2作品は、アメリカ側からの視点と日本側からの視点で描き方を変えています。
そのことにも、著書の中で触れられていて、まんまとAmazonで見てしまった。
映画に興味のある方は、良かったらどうぞ。
ただ本書を一読するだけでも、硫黄島の戦いの意味と、その先につながる私たちの現在について考えずにはいられないはずです。



【1日5分でも超有効】移動中に歴史ドラマが聴ける
ここからは、オーディオブックめちゃユーザーとして、音声朗読の魅力をお伝えしていきます。
オーディオブックの凄さは「移動しながらサクッと学べること」。
忙しい大人には、超有効です。
1日たった5分でも、歩いているだけで脳に直接語りかけてくれるのは、メチャクチャ有益ですよ。
倍速にすれば、10分も聞いていることになる。
何ページ分も読んでいることになりますからね。
移動しているだけでその情報量はヤバいです。
<私も愛用して2年以上経ちます>
オーディオブック(audiobook.jp)はビジネス書も豊富なので助かってます。

使って見ると実感しますが、日常にオーディオブックを取り入れることで
“学びのない日なんて、1ミリもない毎日”
を当たり前のように習慣化することができますよ。
忙しい人ほどオーディオブックで学習を効率化できる

人は、忙しいときほど物事を計画的・効率的に対応して、失敗やミスを避けようとしますよね。
逆に言うと、ヒマなときほど、いい加減なのも私たちの特徴。
ヒマだから「だらだら時間をムダにする」「お金を使う」「不安なことを考える」「悪いことをする」・・・
オーディオブックを使って、スキマ時間を有効活用しようという人たちは、やっぱり前向きで向上心にあふれているんですね。
✔️ SNSの発信を見ていても、いろいろな方が時間を有効に利用しているのが分かります。
「超 雑談力」をオーディオブックで聴いた📚。
— ジョニヨコ (@Johnny_YOKOHAMA) August 17, 2021
《ニューフェイス営業マン》
《人付き合いに苦手意識あり》
とっさの切返しや人との距離感の保ち方に役立ちますよ。
みなさん
おはようございます😃
今日も一日ガンバっていきまっしょー^^#おは戦30818as🌊#ブログ初心者#オーディオブック pic.twitter.com/SANIW57dmm
今日は良い人に出逢い、良い本にも出会えました。単なる自己啓発だけでなく小説感覚で読めました。って言うか聞いたんだけどね。#ザ・コーチ#オーディオブック https://t.co/Y214hjMS6C
— オサム (@SlowRunner_2020) September 6, 2021
✅オーディオブック6つのメリット
— タガヤス@オーディブル促進隊 (@audible_tagayas) September 7, 2021
ながら読書で、効率的に時間を使える
両手が空く、荷物や本棚もすっきり、5S効果
簡単操作で、お手軽に読書
耳の読書で、目が疲れない
速読と脳トレの効果あり
いつもは読まない新しい本で視野がひろがる#今日の積み上げ #オーディオブック #オーディブル
人によって相性はあると思うけど、マイカー通勤時間にオーディオブックを聴く試みは、大成功な予感😳✨
— Yanagi (@Out_Drive300) January 27, 2021
何となく音楽聴いたり、ニュースを垂れ流してた時間が、学びの時間に変わった🧐
毎日1時間以上積み上げていけば、来年は見違えるほど先に進めてるはず😆👍#オーディオブック pic.twitter.com/rWq3uLLnmC
#オーディオブック 聴了
— Yoko (@kuroneko100ten) September 7, 2021
岸見一郎『本をどう読むか』
目的を持って読んだり、効率よく読むのもときには必要だけど、「本を読む楽しさ」を見失わないようにしたいなと思いました。まる。 pic.twitter.com/rIv12PofvN
あなたはどうですか?
「オーディオブック」を利用していない人は、すでに利用している人の何倍も時間を損しているかもしれません。
移動中に読書できる「聞き流し」は、
忙しい人ほど相性抜群で惚れてまうやろ〜と叫びたくなります。
オーディオブックの具体的なメリット・デメリットは、次でたっぷり解説しています。

使ってみないと分からないオーディオブックのメリット
オトバンク「オーディオブック(audiobook.jp)」歴2年以上の実体験から、さらに身にしみて感じているメリットを絞り込んでご紹介します。
経験者が身にしみる5大メリット
②高価格帯の人気ビジネス書も多数
③「知識の記憶」より「物語の体験」にベター
④歩行中・運動中にガゼン本領発揮
⑤目が疲れない&寝ながら読書も可能
使ってみないとなかなか気づきにくいメリットをここでぜひお伝えしたいので、ガッツリチェックしてみてください。
①速度調節で超時短学習に
もはや言うまでもないですね。
先ほども少し触れましたが、スキマ時間を超有効活用できるうえに、倍速で聴けるのがオーディオブックの魅力。
本のボリュームを圧縮してくれるようなものなので、恐ろしく時間短縮に。
しかも朗読速度を4倍速まで調節可能。
活字の本を倍速で読むのはムリですよね?
通常の本1冊分の時間で、何冊も読めるようなスピード感とお得感はヤバいです。
②高価格帯の人気ビジネス書も多数
歴史の物語性をプッシュしてるのに、なんでビジネス?
と思ったかもしれませんが、これもオーディオブックの基本として大きなメリット。
なぜなら、スキマ時間を使って効率的に学びたいと考えるあなたなら、ビジネス系の書籍を求める機会も多いと思うからです。
私は、「オーディオブック(audiobook.jp)」も「Amazonのオーディブル」も使っています。
両方試した結果、ビジネス系はオーディオブックの方がダンゼン多いと実感しました。

特に「オーディオブック」は、良著といわれるちょっと割高の人気ビジネス書籍が多いんです。
歴史を学んだら、ぜひ移動中・運動中にビジネス系にもトライしてみてくださいね。
③ストーリー性のある「物語の体験」は特にベター
人の声で、耳元から脳みそに語りかけてもらえるのは、とにかくラクです。
特に、ストーリー性のある内容とナレーションは相性抜群。
その物語の中に自然と入っていけるから、あまり頭を使わなくていいんです。笑
自伝や歴史などは、自分も体験しているようで、心地よく、すーっと頭に入ってきます。
物語ではなく、ビジネス書など学習系の本は繰り返し聴くことで理解が深まります。
オーディオブックは、何度も繰り返して聴くのが苦にならないところもポイントです。
活字の本を何度も読むなんて、かなりヘビーですよね?
本の種類によって、聴き方を変えていくとオーディオブックがより便利に楽しめますよ。
④歩行中・運動中にガゼン本領発揮
スキマ時間の有効利用におすすめ、という話はしましたね。
その中でも、格別にオーディオブックのパワーを発揮するのが、歩いているときと運動しているときです。
実は、ジッと静止している状態のときは、あまりおすすめできないんです。
なぜなら、気が散るから。笑
ジョーダンではなく、本当に動いているときの方が集中して音声を聞けるんです。
特に、ジョギングやトレーニング中などは、音声がグッと脳に入ってきます。
恐らく、疲れてハァハァいってるときは、目から入ってくる情報に気を取られなくなるから。
個人的な体験から、そう確信しています。
▷合わせて読みたい◁
「歩く」「走る」で聞き流しがもっと効率的になる理由については、こちらの記事で解説しています。
⑤目が疲れない&寝ながら読書も可能
活字を読む必要がないって、もの凄くラクでノーストレス。
目が悪くて疲労しやすい人にも安心して読書ができるってこと。
目を使わないで読書ができるって、考えたことありました?
夜、真っ暗な中でも寝ながら本が読めるってことです。
しかも現代人はPCやスマホのブルーライトに24時間さらされてヘトヘト。
大人だけでなく、子どもにとっても、読書習慣をつくるきっかけになると思いませんか?
(絵本や童話のオーディオブックもあります)
「老眼」や「視力低下」が気になる世代には特におすすめしたいメリットです。
とはいえ、メリットばかりじゃありません。デメリットも次で解説しています。
▷合わせて読みたい◁
聴き放題の無料体験については【audiobook.jp + audibleで44日間無料】オーディオブックを始める前に聴き放題で比較体験しようで解説しています。

【失敗防止】オーディオブックのデメリットも知るべし
紙の本よりすべてにおいて優秀なワケではありません。
オーディオブックにも、音声データならではの弱点もあります。
2年を超える実体験から分かった「デメリット」がこちら。
経験者だから分かるデメリット
②通常の書籍よりちょっと割高
③アプリだとダウンロードが遅いことも
それぞれのデメリットとその理由について解説します。
①在庫のない本もそれなりにある
紙で出版されている本が全て音声化されているワケじゃないので、オーディオブックになっていない本もあります。
だから「読みたい本がない!」ということもたびたび起こります。
そこはウイークポイントですね。
あと、新刊とかもすぐ音声化されるワケじゃありません。
逆に言えば、実績・信頼のある本が多いと言えます。
わざわざ、不人気な本を音声化しないですよね?
特にオーディオブック(audiobook.jp)は、学習系やビジネス系のラインナップが魅力ですから「実績・信頼のある本」の安心感は大きいです。
②通常の書籍よりちょっと割高
音声化するには、手間も時間もかかります。ナレーターへのギャランティも。
これはしょうがないのかな、と思いつつも、そりゃ少しでも安い方が有り難いですよね。笑
「紙の本より高いなんて許せない」という方には、全てのオーディオブックは不向きでしょう。
なので、そういう方にはおすすめしません。
✔️「移動中もスキマ時間も有効に使える」
✔️「再生速度が自在で時短学習できる」
✔️「目をつぶってても読書ができる」
こうした要素をメリットに感じる方には、恐ろしくおすすめということです。
2年以上利用している個人的な意見としては、決して高いとは感じません。
あなたは、いかがでしょうか?
ちなみに、私の場合は本の使い方によって買う方法を分けています。
紙の書籍:ビジネスやブログに活かしたい本
手元に置いて何度も線を引いたりして復習したり、読みながらPCで作業したりするため。
Kindle(電子書籍):一般教養としての本
大事なトコロだけ覚えておければ良い感じ。布団の中や外出先で読むのが目的のため。
オーディオブック:スキマ学習&何度も繰り返し聴きたい本
物語として聞きたい内容、一度では覚えられない内容のものは、レッスンを受けるようにループして聞く方が、読むより頭に残るため。
といった感じです。
良かったら、ぜひ参考にしてみてください。
③アプリだとダウンロードが遅いことも
サイトもスマホアプリも、各章で音声ファイルが分かれていて、それらをダウンロードして聞くシステム。(一括ダウンロードもできます)
ダウンロード時に、屋外だと少し時間がかかり、すぐ聞けなくてストレスに感じることも。
また聞き終わってからしばらく経つと、またダウンロードし直さないといけないことがあります。
ですが、書籍データは章ごとに分かれてるので、1つ1つのダウンロードは数秒〜10秒前後といったところ。
聴きながらダウンロードもできるので、戸惑うのは最初だけかもしれませんね。
・・・ストレスといってもその程度です。
そのあたりは、ぜひ無料体験を利用して試してもらいたいポイントでもありますね。
購入した音声データはPCにダウンロードして保存できるので、解約後も聞くことができて安心です。
※聴き放題書籍は不可なのでそこだけご注意ください。
▷オーディオブック(audiobook.jp)サイトはこちら↓

<14日間聴き放題プラン無料お試しの価値>
✔️ 期間中に退会すれば料金は発生しない
✔️ 有名書籍が無料でアレコレ読みあされる
✔️ アプリもサイトも使い方を実体験できる
※今回ご紹介の「死ぬ理由、生きる理由。英霊の渇く島に問う/青山繁晴」は「聴き放題対象書籍」ではなく単品購入となります。
▷オーディオブック(audiobook.jp/オトバンク)
「死ぬ理由、生きる理由。〜英霊の渇く島に問う」/青山繁晴 著
▷紙の書籍はこちら
他の本にも興味のある方は、オーディオブック(audiobook.jp)サイトで検索してみよう!

まとめ
いかがだったでしょうか?
長くなってしまってすいません・・・伝えたいこと、詰め込みすぎですよね。笑
今回の記事では、青山繁晴氏の著書「死ぬ理由、生きる理由。英霊の渇く島に問う」を題材に、
歴史学習とオーディオブック(audiobook.jp)の相性の良さ
を解説させていただきました。
最後に、内容をサクッとおさらい。
経験者が身にしみる5大メリット
②高価格帯の人気ビジネス書も多数
③「知識の記憶」より「物語の体験」にベター
④歩行中・運動中にガゼン本領発揮
⑤目が疲れない&寝ながら読書も可能
経験者だから分かるデメリット
②通常の書籍よりちょっと割高
③アプリだとダウンロードが遅いことも
良し悪しはありますが、そんなオーディオブックで歴史を学ぶことは、
“大切な歴史を、きちんと伝えてあげられる大人”
“学びのない日なんてない毎日”
への最短距離になるはずです。
わずか5分程度のスキマ時間さえ学びの時間に変え、楽しく習慣化していきましょう。
ちなみに、オーディオブックを選ぶときは
「2〜3回は聞いても良いかな」と思える本を基準に選ぶのがコツです。
聞き流して繰り返し聴けるのが、オーディオブックの良さですからね。
活字の本を何度も読むのは苦痛だし、時間がかかります。
でも音声ならストレスもなく、倍速で聴けるから超効率的にリピートできますよ。

<14日間聴き放題プラン無料お試しの価値>
✔️ 期間中に退会すれば料金は発生しない
✔️ 有名書籍が無料でアレコレ読みあされる
✔️ アプリもサイトも使い方を実体験できる
このタイミングで試してみない人は、きっともうオーディオブックのメリットと出会うことはないでしょう。
そのくらい、このキャンペーンは貴重なチャンスです。
今回ご紹介した「死ぬ理由、生きる理由英霊の渇く島に問う」は聴き放題対象外ですが、硫黄島について語った「ぼくらの祖国」など、他の青山繁晴作品は聴き放題で楽しめます。
✔️ 今回ご紹介の書籍はこちらから購入できます


▷オーディオブック(audiobook.jp/オトバンク)
「死ぬ理由、生きる理由。〜英霊の渇く島に問う」/青山繁晴 著
▷紙の書籍はこちら
少しでも興味を持っていただけたら、こんな嬉しいことはありません。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
▷合わせて読みたい◁
▷「オーディオブック(audiobook.jp)」の通常月額料金、「Amazonオーディブル」との比較はこちらの記事で紹介しています。
▷合わせて読みたい◁
「歩く」「走る」で聞き流しがもっと効率的になる理由については、こちらの記事で紹介しています。
コメントはこちら