【PR】この記事には広告を含む場合があります。
何に収納するべき?
見た目も移動にもおすすめの物を教えて!
そんなお悩みに2007年から縄跳びを続けるベテランがお応えします。
この記事の内容
▷この記事を書いている人◁

インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長。
縄跳び歴15年。アラ50でも「楽しく痩せられる&鍛えられる方法」を発信しています。
意外と・・・買ったあとで気づくんですよね。
縄跳びって意外と持ち歩くの恥ずかしいし、結構ウザいって。(笑)
そこでおすすめなのがウエストバッグです。
というメリットを兼ね備えているからです。
今回はそのメリットについて、実際の商品を使ったレビュー形式で詳しく解説します。
最後までご覧いただければ縄跳びやランニング時に必要となるツールがイメージできるはずです。
これから縄跳びを始めようとしている方は特に必見です。
▷ベテランおすすめの縄跳びについてはこちらで紹介&解説しています
縄跳びの収納・持ち歩きにはウェストバッグが神

縄跳びやランニングに最適なウエストバッグを厳選し、実際に使用した体験レビューを紹介します。
ウエストバッグを選ぶなら、この中から決めてしまっても全然問題ないと自信をもっておすすめできます。
では、具体的に解説していきます。
①【本命】THE NORTH FACE
サイズ感もカラバリもバッチリで、ちょうどいい収納量。選ぶならコレ一択。
幅 | 天地 | マチ |
---|---|---|
36cm | 13cm | 5.5cm |
ご紹介する3タイプの中では一番金額が高めですが、満足度は大。

メイン収納内にはネット収納もあり、縄跳び以外の小物類を入れるのも便利。
キーホルダーも付いています。

ネット収納に小物を入れたうえで縄跳びを入れても余裕たっぷり。

サブポケットも縄跳びくらいなら余裕。タオルを入れるのも便利です。

「買って後悔したくない」「縄跳びと小物が入ればOK」なら、バッグはコレ一択で問題なしです。
②NIKE
もう少しだけ収納力が欲しい!という方はこちらがおすすめ。
幅 | 天地 | マチ |
---|---|---|
39cm | 14cm | 9cm |
今回の3商品の中で一番大きめのタイプ。

メイン収納は縄跳びを入れても全然余裕。

メイン収納内のネット収納はチャック付きで便利。
ここにも縄跳びが入っちゃうほどの収納力です。

サブポケットもゆとり十分でタオルを入れてもご覧の通り。

上から見ると最大9cmのマチの大きさが分かりやすい。
これがたっぷり収納のヒミツです。

カラーはグレーとレッドと合わせて3種類の展開です。
③adidas
荷物は最小限にして少しでも安くしたいという方はこちら。
幅 | 天地 | マチ |
---|---|---|
37.5cm | 11cm | 3cm |
最初のTHE NORTH FACEバッグより一回り小さめなサイズ。

縄跳び1本がなんとか入るサイズ感です。
写真のトビナワはグリップ長さ21cm。
縄跳び以外の小物類の収納は難しいです。

ベルトの一部がゴム仕様のため、しっかりした装着感でズレを防いでくれます。

トビナワ(グリップ21cm)は入りますが、それ以上の大きさのものは厳しいと思ってください。
小物類など縄跳び以外の収納も考えるなら、前述の「①THE NORTH FACE」や「②NIKE」のようにサブポケット付きのものを選びましょう。
最近は、ドリンクホルダーの付いたタイプもあります。
ですが、縄跳びもドリンクも収納できるバッグとなると、肩から掛けるボディバッグくらい大きなサイズになってしまいます。
走りにくいし金額的にも大きくなるのでおすすめできません。
「縄跳びを収納できて、なおかつジャマにならず走れる」ものは、ここで紹介したシリーズだと思ってもらえれば大丈夫です。
コスパ良く、楽しく運動して理想の体型を手に入れましょう。
縄跳びの必需品はスマホ、タオル、手袋

縄跳びをするために、途中の移動のために「スマホ」「タオル」「手袋」があるととても便利。
その理由を解説します。
縄跳びの必需品
成長・成果の道のりが明確になり、次へのモチベーションにつながるからです。
また、他にコロナ対策の「マスク」、髪を抑える「ヘアバンド」なども持ち物として有効ですよ。
縄跳びを継続するうちに、あなたにとって必要なものも見えてくるはずです。
まずは「やってみる」を続けてみましょう。
トレーニング後のケアは念入りに(中高年必須)

縄跳びは、手軽な割に運動強度が高い種目です。
縄跳びの運動強度
※METS(メッツ)とは、座って安静にしている状態を「1METS」とする厚労省の基準です。
アラ50の私のようにピークを過ぎた中高年には、特に負担がかかります。
運動後のダメージを軽く考えず、しっかりケアしましょう。
✔️「エアーサロンパス」:運動直後に足腰中心に吹き付けます。
✔️「ロキソニンテープ」:通常の容量だと処方箋が必要ですがよく効きます。(副作用があるのでご注意を)
✔️「入浴」:筋肉の疲労を除去ししっかり休みましょう。
ロキソニンテープでカブレたりしない人は、寝るときに貼っておくのもおすすめ。
次の日の疲労度がだいぶ変わりますよ。
▷縄跳びの効果・強度については【効果がすごい】40代男が縄跳びでボクサー体型を狙う7つの理由〈おすすめも紹介〉で解説しています。
縄跳びに限らず、運動は残念ながらつづけないと意味がありません。
それさえできてしまえば、縄跳び歴15年の私のように楽しくつづけることができます。
下記では、自宅でできる簡単筋トレを紹介していますのできっと参考になるはずです。
YouTubeの時短トレーニング動画などを参考にぜひ試してみてください。
この記事が、あなたのスタイルアップ計画の実現に役立ってくれたら嬉しい限りです。
最後までご覧いただきありがとうございます!
▷合わせて読みたい◁
コメントはこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。