【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「筋トレにマットって必要?」
「トレーニングマットの効果って?」
「金額はどのくらい?おすすめは?」
「効果的な筋トレメニューは?」
「ランキングを見ても選べない!」
といったことでお悩みのあなたのために。
宅トレのベテランがガッツリ商品レビューしつつお答えします。
この記事の内容
※ヨガではなく、トレーニングを主体に記事を書いています。
◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長。
◆アラ50・♂/178cm・64kg(2年半かけてマイナス9kg達成)

そんな私でも、2014年から「トレーニングマット」を活用し、細マッチョ街道まっしぐらです。

トレーニングマットは以下の点で特に優秀です。
◆床の上でも痛くないからしっかり動ける
◆運動を気軽に習慣化できる
◆ジムに通わず自宅で鍛えられる
本記事ではそんなトレーニングマットの「効果」や「おすすめ商品」、「選び方のポイント」を、実体験をもとにできるだけ具体的に解説します。
最後まで読んでいただければ、あなたもトレーニングを楽しみながら、効率的に体型を変身させていけますよ。
トレーニングマットとヨガマットの違いって?

今さらかもしれませんが、簡単に確認しておきましょう。
大きく違うところをまとめると以下になります。
トレーニングマット | ヨガマット | |
---|---|---|
サイズ(目安) | ●長さ:175cm〜185cm ●幅:75〜80cm | ●長さ:170〜175cm ●幅:60〜65cm |
厚さ(目安) | ●10mm前後のものが主流 | ●6mm前後の少し薄めなものが主流 ●持ち運びしやすい商品も多い |
素材 | ●ニトリルゴム(NBR)というクッション性の 高い素材が主流 | ●ニトリルゴム(NBR)、天然ゴム、マイクロファイバー、 塩化ビニル(PVC)、ポリマー環境樹脂(PER)など多種多様 ●カラバリやデザイン性が豊富でおしゃれなものが多い |
通販などでは、名称がごっちゃに使われていて、明確な線引きはない状態です。
素材別の特徴
ざっとこのような違いがあります。
「長さ」や「幅」も含め、全体的にはヨガマットよりトレーニングマットの方が大きいサイズがあります。
トレーニングマット3つのデメリット

もちろん、おすすめのトレーニングマットにも弱点はあります。
ベテランユーザーの視点で、これまで使って感じたホンネをご紹介します。
①独特のゴムの臭いは避けられない
おそらく商品の開封時にほぼ100%ゴムの臭いを感じます。

ゴム製品なんで当然と言えば当然です。
最初はちょっと不安になる方もいるかもしれません。
ただ通常のトレーニングマットは、天然ゴムほど臭わない「ニトリルゴム(NBR)」素材がほとんど。
なので、時間が経つうちにだんだん薄れて気にならないレベルになります。
どうしても気になる場合は、マットの上にタオルを敷いてみるのもおすすめです。
私もやっています。
②ゴム製品なので洗えない
商品によって「手洗いOK」のものもありますが、それでもあまり洗おうとは思いませんよね?
使っていれば確かに劣化してきますが、洗わなきゃならないほど汚れるワケでもありません。
なので、なるべく汚れないように使っていれば良いだけです。
「臭い」の話でおすすめしたように、タオルを敷いて使うのは有効。

汗以外の汚れの原因は、靴下や服の繊維・ホコリなどです。
コロコロで処理しようとするとくっついてしまったりするので、コロコロは少し使って粘着性が弱ってから使いましょう。
③トレーニングマットを保管する場所が必要
くるっと丸めて収納できるのが便利ですが、置く場所は確保する必要があります。
でも安心してください。
前述した通り、固定用のゴムと収納袋が付属品として付いてきます。

◆ゴムで固定して立て掛けておく

◆収納袋に入れてクローゼットや物入れなどに引っかけておく
これならかなり便利で、出し入れもラクちんです。
念のため、購入時には付属品についてもチェックするようにしましょう。
大切なのは、なるべく視界に入りやすい場所に保管すること。
トレーニングマットが目に入ると、
「そうだ買ったんだ」
「最近使ってないかも」
「使わないともったいない」
という気持ちを刺激できます。
地味だけど、運動を継続するためには意外と効果的なのでおすすめします。
トレーニングマットが持つ5つの効果

2014年からトレーニングマットを愛用するベテランが、心から実感している効果は以下の5つです。
トレーニングマット5つの効果
ここから、「なぜトレーニングマットがないと困るの?」という皆さんの素朴な疑問を解消していきます。
①腹筋&背筋を思い切り鍛えられる
あなたは、「カーペット」や「座布団」「畳」「ベッドの上」なんかで腹筋&背筋をやっていませんか?
そんな環境では・・・
「これ以上やったら痛いかも?」
「体のどこか傷めちゃうかも?」
と無意識に考え、全力で、正しいフォームでトレーニングできません。

マットを敷くだけで、体への負担を気にせずしっかりトレーニングができます。
すると、やる気も集中力も一気に高まるんです。
男性が背筋を鍛えるときも、股間まわりの衝撃は極限まで和らげたい。。。
痛くないから、全力でできる。
この快適さを知ったら、マットなしでトレーニングなんてあり得なくなります。
②消音性、鬼GOOD
どんなに静かにやろうとしても、腹筋や背筋は意外とギシギシ・ゴツゴツ響きますよね?

気になって、無意識に手加減しがちになるものです。
トレーニングマットは、音や振動を吸収してくれるので、余計な気遣いが不要。
体への負担も、迷惑も気にせず思いっきりトレーニングに集中できます。
夜型人間のあなたにも、ご近所の方にもGOOD!
③使用&収納がラクで時間のムダなし
収納って、かなり大事です。
サッと敷いてサッと片付けられるから、運動スペースも最小限でOK!
効率的なほど、習慣にしやすくお部屋も汚しません。

この手軽さは惚れますよ。
「固定用のゴムロープ」や「収納袋」も付いています。
「折りたたみ式」や「ジョイントマット」よりも、丸められるタイプの方が収納しやすいのでおすすめです。
④鬼のコスパでスタイルアップ
例えばこちらの商品で見てみると・・・
※最安値:Yahoo!ショッピング/1,398円〜
2021年8月現在
「長さ180cm×幅61cm×厚さ1.0cm」
一般的な大きさで、このくらいお手頃なタイプもあります。
使い勝手を考えると、ヤバいです。

せっかく買っても、すぐやらなくなってムダにしちゃうかも・・・。
そんな初心者は3,000円以上のものを買う必要はありません。
それ以上のものは「大きいサイズが欲しい」または「ずっと使っていきたい」と思ってからにしましょう。
⑤「敷くだけ」で習慣のスイッチに
トレーニングマットは、サッと敷くだけでスイッチが入り、モチベーションが自然と上がります。
マットの上で読書やSNSをしつつ、終わったらすぐ筋トレに入る。
といった使い方も、すごく有効です。

たったそれだけでも1ヵ月続ければ、お腹周りも十分に変化してきます。
「これなら自分でもできるかも?!」と思いませんか?
▷おすすめ製品については、後半で詳しくご紹介しています。
トレーニングマット選びは幅と厚さがポイント

ここでは、トレーニングマット選びのポイントを紹介します。
「長さ」については、自分の身長より大きければOK。
最もトレーニングに影響するのは、「幅」と「厚さ」です。
それぞれ具体的に解説します。
幅:使い勝手が良いのは80cm前後
サイズとして主流なのは幅75〜80cmくらいです。(ヨガマットは60〜65cm程度)
幅のポイント
長さは身長より大きければ大丈夫。
動いているうちに頭の位置がズレたりするので、その分だけ少し余裕をみておきましょう。
<参考>身長:178cm

写真商品サイズ:長さ180cm × 幅77cm × 厚さ1.5cm
写真と近い体型の方は、できれば幅は「77cm」じゃなく「80cm」ある方がおすすめです。
意外と変わるんですよ。

下に敷いているのは、幅80cmタイプです。(長さは約5cm違う185cm)

幅80cmあると、手を広げたり、左右に体を動かすときの対応力がグッと上がります。
厚さ:腰やヒザを守ってくれる大事なポイント
ベテランユーザーとしては、断然1.0cm以上の厚さをおすすめします。
厚さのポイント
腰やヒザを痛めることもなく、振動や動作音の防止にもなります。
1.0cmや1.5cm程度なら、丸めるのも簡単です。
理想は1.5cmですね。(私も使っています)

一番上の青いのが1.0cmで、下の2枚が1.5cmです。
次からは、具体的に商品を見ながら特徴をチェックしていきましょう。
ベテランおすすめトレーニングマット
2014年からトレーニングマットを愛用する私のおすすめは、厚さ1.0cm以上です。
実際に使う「トレーニングの場所や動き」をイメージしながらご覧ください。
※写真は自己採寸です。
①省スペースでトレーニングできる「61cm幅」

「長さ183cm×幅61cm×厚さ1.0cm」※1.1kg
こちらは、2021年に購入した「幅61cm」のスリムなサイズ。コンパクトで軽くて片付けも楽ちん。
腹筋・背筋、ヨガメインの人におすすめです。

筆者:身長178cm、体重64kg
いかがでしょうか?
180cm近いおじさんには幅が小さい。。。というのが分かりますよね。(長さはOK)
この商品のデメリット
写真くらいの体格の人が腹筋やストレッチなどの反復運動をすると、すぐズレてしまい体がはみ出してしまいます。
「厚さ1.0cm」なので、ヒジやヒザに負荷のかかっても問題なし。
何度もしつこいですが、「厚さ1.5cm」あるとより快適に、正しいフォームでガッツリ鍛えられます。
このスリムなコンパクトタイプは、小柄な方が省スペースでトレーニングするのにおすすめです。
これからトレーニングを始めて、目指すスタイルに変身するための良き相棒になります。
そばに置いておくと「今日も運動しようよ」と誘ってくれる相棒。
一人では難しい習慣も、いっしょなら乗り越えていけますよ。
▷今は長さ188cmが出ていてさらにお得!
②【本命】トレーニングもストレッチもOKな「1.5cmの厚手&幅広」
ずっと愛用してます

「長さ185cm×幅80cm×厚さ1.5cm」※幅90cmサイズも展開
こちらも2021年に購入。本命としておすすめしたい「厚さ1.5cm」タイプ。
長さも185cmとゆとりがあります。

筆者:身長178cm、体重64kg
写真と同じくらいの体型の人には、間違いなくおすすめです。

横幅80cmサイズ
幅も80cmあるので、「腹筋・背筋」、「ストレッチ」、「腕立て伏せ」などにもしっかり対応できます。
ヒジやヒザに負荷がかかるトレーニングも「厚さ1.5cm」なら痛く感じません。
この商品のデメリット
そのまんまですね。
ただ、ワイドスタンスの腕立て伏せにはちょっと足りないです。
幅広い動きに対応できるから、YouTubeなどを参考にいろんなトレーニングを試したくなります。
たった数センチの違いで、トレーニングの対応力が変わるのがトレーニングマットの繊細なところ。
「仕事や家事の合間に」
「お風呂や食事の前に」
「寝る前や寝起きのルーティーンに」
サッと敷いてパッと筋肉を刺激し、脂肪を燃焼。
この一枚があるだけで、未来を変える新しいすき間時間の習慣が始められますよ。
ただ、「厚さ1.5cm」は人気なので売り切れるのが早い。。。それだけが難点。
③お部屋に余裕があるなら「90cm幅」タイプ
「長さ185cm×幅90cm×厚さ1.5cm」
前述の②より、さらに10cmほど横幅が大きいタイプです。
スペースにゆとりがあるなら、私もこのくらい大きなサイズを使いたいですね。
これなら腹筋・背筋だけでなく、ワイドスタンスの腕立て伏せにも便利です。
「実際に敷いてみると思ったより大きい?!」と感じるはずなので、ぜひお気をつけください。
YouTubeで師匠を発見!メニューは無料で学ぼう

私が今もトライしているのは、YouTuberのトレーニング動画を見ながら、いっしょにトレーニングするというやり方です。
これ、メチャクチャおすすめです。
なぜか?
◆プロが実証するメニューが無料
◆自分でメニューを考えなくて良い
◆プロと一緒に楽しく続けられる
はっきりいってジムいりません。
ぶっちゃけ、『トレーニングマットが必須だ』と考えるようになったのは、動画でトレーニングするようになってから。
今では、本当に効果的だったと実感しています。
興味のある方は、ぜひ次で紹介する動画を参考にしてみてください!
特におすすめのYouTube動画5選!
時短トレーニングや鍛えたい筋肉ごとのメニューなどなどが充実しています。
こんなモノが無料で見られるなんて・・・今まで使ってなかったことに驚くはずです。
▶メトロンブログ
もう何年経つか覚えてないくらいお世話になっています。主に腹筋トレーニングと自重の上半身トレーニングを中心に視聴しています。とにかく軽快で分かりやすく、チャレンジしたくなる動画。内容も音楽も映像編集も抜群で、時短トレーニングメニューもいろいろあるので、超すきま時間にサクッと腹筋できたりしておすすめです。
▶TATSUYA SUZUKI HOME TRAINING
こちらも何年も視聴させてもらっています。特に最近は、『背筋といえばコレ』というくらいすり切れるほど見まくっています。もちろん、いっしょにやっています。はっきり言ってこの背筋動画はハードです。最初は全くついていけませんでしたが、続けているとできるようになるんですね〜。それを実感できるだけでなく、簡単なシリーズもいっぱいあります。
▶Fight Muscle Channel
こちらは、上の2本と比べると最近からお世話になりはじめた感じ。特にハードにいきたいときはコレと決めて見ています。途中で何度もくじけそうになりますが、見ながらいっしょにトライできるので乗り切れます。やり終わった後の充実感と爽快感はハンパないっす。
▶Yuki Nagasawa
筋力トレーニングだけでなく、基礎的なストレッチなどもまんべんなく網羅しているのが魅力。時には、筋肉スーツを身にまとい、体の仕組みを解説しながら理屈をきちんと教えてくれるので分かりやすいのもポイントです。見ている人と会話するように進行していくので、見ていて苦じゃないのでおすすめです。
▶Keisuke Fitness
最近、参考に見はじめたのがこちら。上の動画と違って、こちらは基本的にトークなし動画が多いのが特長。ここちよいBGMとともに、ちょっと引いたアングルの動画を見ながらトレーニングできます。いきなり筋トレがスタートするので、余計な操作もいらずトレーニングに集中できます。
5つとも、時間単位でトライできるメニューを多く紹介してくれています。
『すきま時間を利用してチャレンジしてみたい』という方には本当におすすめです。
「良い師匠」と「トレーニングマット」は相性抜群。
手軽に始められるので運動がつづきやすいんです。
後悔させませんので、ダマされたと思ってぜひトライしてみてください。
▷コスパ良く細マッチョ化するなら【動画付】プッシュアップバー6商品鬼レビュー!おすすめ&使い方のコツ伝授が参考になります。
まとめ:本当に大切なのは体型を変えること

あなたにとって本当に大切なのは、思い描く体型に近づけ、その体型を維持していくことですよね?
そのためには、一日数分でもOKなのでとにかく運動を続けることです。
「それができたら誰も苦労しないよ」って感じですよね。
本当に、これが一番ムズカシイ!
だからこそ、自分のスイッチを入れ習慣化しやすい必殺アイテムが必要なんです。
最初にも触れたとおり、このサイクルが作れればスタイルアップは難しくありません。
そして体型を変えるなら、腹筋も背筋も上腕も総合的に鍛えられる腕立て伏せも有効です。
以下の記事では、効率的な腕立て伏せ習慣をつくれるアイテムを紹介しているのでぜひ参考にしてください。
上半身だけでなく、全身のバランスや体幹を整えることもスタイルアップの近道です。
下記では、縄跳びの効果について実体験をもとに紹介しているのでこちらもチラッとお目通しください。
カッコいいスタイルを手に入れている人は、みんな意志が強そうに見えますよね?
でも、そういう人たちこそ運動を自動的に習慣化するための工夫をしています。
まるで「歯を磨くように」「顔を洗うように」運動を時間割に組み込んでいるんです。
続けるうちに、ラクな運動でも体型をキープできるようになります。
トレーニングについては、私もまだまだ気の抜けない状態。
いっしょに楽しみながら頑張りましょう!
この記事が、「これからトレーニングをはじめたい」という方、「すでにやっているけどなかなか成果につながらない」という方にとって、お役に立てたらとても嬉しく思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
▷トレーニングマットが必要な理由についてはトレーニングマットはストレッチ&筋トレ継続の神〈布団じゃ続かない7つの理由〉で解説しています。
コメントはこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。