ひとびとのひび 〜いろんなまち いろんなしごと いろんなひと。な、日々。〜

【漫画】代紋TAKE2感想(ネタバレ)|名作?残念?5つの視点で面白さ解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。



・代紋TAKE2って、面白いの?
・昭和のヤクザ丸出しっぽいけど、怖すぎない?
・どんな人にオススメか知りたい!

なんて思ってるあなたに、リアルタイムで読んできた筆者が7つのポイントから代紋TAKE2の魅力を解説します。

若干ネタバレ気味・・・かもですが、これから読む人でも楽しめるように配慮しています。

50代フリーランスの読書術・ダイエット術を発信中。
◆ライター&経営者:2007年(独立)〜
◆オーディオブック歴:2019年〜
◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長




今回ご紹介する作品:
「代紋TAKE2/原作:木内一雅 漫画:渡辺潤」


「代紋TAKE2」の超ザックリあらすじ

新宿・海江田組組員で、30歳を過ぎてもうだつのあがらないチンピラの阿久津丈二。ある日、敵対する組へ鉄砲玉に飛ばされたあげく死んでしまう・・はずが、なぜか10年前にタイムスリップしてしまった。そこから第二の極道人生を成り上がるため、未来の知識を武器に奮闘していく。

「代紋TAKE2」は、「モンタージュ」「クダンノゴトシ」「デガウザー」 など、数々の話題作を世に送り出している漫画家・渡辺潤の超代表作。

人気漫画原作者の木内一雅氏とのコンビで大ヒットを記録しました。

1990年から2004年まで、15年にわたってヤングマガジンで連載され、単行本は全62巻の大作です。

◆早速読んでみたいあなたはこちらから
>>>「代紋TAKE2」を読んでみる



実は名作!5つの視点で面白さを解説


ヤンマガで週刊連載が始まった当初から読み続け、単行本も全巻揃えて10回以上繰り返し読破している筆者が解説!

できるだけネタバレを抑えつつ、「代紋TAKE2」の面白さを7つの視点から教えます。

①タイムスリップ
②成り上がり&やり直し
③ヤクザ的暴力性&専門性
④ヒューマニズム&コメディ
⑤主人公も未体験の新たなドラマ
⑥サクセスストーリー

1つずつ解説します。


タイムスリップ・ヤクザって絶妙な設定

なんと言っても、ヤクザがタイムスリップするという設定が軽く神。

ある時は、「金融機関の不正融資事件」、ある時は「伝説の民事介入事件」、ある時は「思い出の万馬券レース」・・・。

30過ぎてうだつの上がらない貧乏ヤクザの阿久津丈二が、「未来を知る」ことを武器に第二の任侠ライフでサクセスしていく。

仲間が増えちゃったり、儲かっちゃったり、名前が売れちゃったり。

繰り返しながら組織の内外に「阿久津丈二」の名を広めていく姿は見逃せない。


歴史変えちゃう?そのジレンマや良し!


タイムスリップを武器にする一方で、だからこそのジレンマも生まれる。

自分が歴史を変えることで、知っていたはずの未来が少しずつ変わってしまうのでは?

というタイムスリップあるあるも、見どころです。

もしタイムスリップから10年が経過し、元いた時代にたどり着いてしまったら二度目の人生も終わってしまうのか??

先のことを知っていながら、先が読めないストーリーになっているのも見どころ!

エンディングへの緊迫感も密かなワクワクをかき立ててくれます。


昭和のヤクザ的暴力性&専門性


一般社会にはない、その業界だけの常識や専門用語がいっぱい。

特に、1989年から1979年へタイムスリップしているため、もろ昭和

それだけにヤクザ的色合いが濃厚で、令和の現在とのギャップがハンパない。

ファッションや髪型、映画「仁義なき戦い」のオマージュ的な見せ方や構成など、いろいろなエッセンスが盛り込まれています。


ヒューマニズムとコメディ


主要なキャラクターの個性や人間性が魅力なだけじゃない。

特に主人公が人として、男として、極道として、確固たる意志を示していくところも重要なポイントです。

◆組織を束ね、目標達成に向けて人を動かす統率力
◆人を説き伏せ、説得力を持たせる信念や論理的思考
◆相手の立場を尊重し、思いやることで仲間を増やす人心掌握術

といった要素も、感情移入を促進させる。

しかも、笑いのエッセンスがあちこちにあるから気楽にスーッと読めちゃうんです。



超人じゃないふつーの人間の物語


個人的に、「代紋TAKE2」の隠れた見どころは、主人公が基本ダメヤローだということだと思っています。

フツーにボコボコにされたり、女に土下座したり、大事なところでビビってみたり。

ケンカが強いワケでも何でもないのに、暴力の世界で出世していくところに感情移入してしまうのです。


ヤクザかどうかに関わらず、人として生きていくうえで大切なものは何なのか。

目標を達成するには、何が大切なのか。

そういった人生の本質や真理を、ヤクザならではの「仁義」を通して、分かりやすく伝えてくれるバイブル的作品なんです。

だから、今もファンが絶えずに読まれ続けてるんだね!


以上が「代紋TAKE2」の面白さの柱となる5つの視点です。

ちょっと興味がわいてきましたか?



連載が始まったのは、私が高校生の頃。

単行本の第1巻が出てソッコーで購入して以来、もう何度読み直したか定かでありません。

そのくらい読み倒してきて思うのは、唯一無二の「ヤクザ漫画」だということですね。

バイオレンスの怖さもあれば、中二か!くらいの笑いもあり、恋愛模様もあれば、強烈なライバルや友情の関係も見られる。

「ヤクザの目線から見た人間ドラマ」というのが、最大の面白さなのは間違いありませんね。


個人的に大好きなシーン

「代紋TAKE2」に少し興味を持った人のために、筆者が個人的に好きなシーンを紹介します。

海江田組・神田健司事件(単行本5巻):
丈二と神田健司の海江田組内での抗争。健司が落とし前として差しだした小指を丈二が足で踏みつけるシーン

丈二vs江原&欣也(単行本6巻):
江原と黒川組・矢野欣也が結託し、丈二のノミ屋をハメようとした時の3人の睨み合いシーン

丈二vs千葉県警(単行本19巻):
千葉県警のマル暴の刑事2人が、丈二の命を狙った元江原組のタカシを逮捕しようとした時の丈二と刑事との対決シーン

などなど、挙げたらキリがないので3つに絞りました。

上下関係や敵対関係、信頼関係、ライバル、友情・・・いろんなキーワードにからんだシーンが「代紋TAKE2」にはたくさんあります。

きっと、あなた好みのエピソードも見つかるよ!


「代紋TAKE2」はこんなあなたにオススメ

ヤクザ漫画なので、どうしても男子にかたよってしまうのは否定できません。

でも、女性目線で楽しめるシーンもたくさんあるので、裏社会やバイオレンス系が好きな女子にも間違いなく楽しめます。

一番の魅力である 「ライバルとの対決」「友情・絆」が見どころの作品が好きな人にはたまらない大好物 に、になるはずです。

古い極道社会のしきたりや、映画「仁義なき戦い」へのオマージュとかに興味がある人にもオススメです。

今回は以上です。

この記事を読んで少しでも興味を持ってくれた人がいたら嬉しい限りです。

最後までご覧いただきありがとうございました!


◆「代紋TAKE2」を電子書籍で見たい人はこちら!
国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト!「eBookJapan」
人気コミック絶賛発売中!「DMM.com 電子書籍」

紙のコミックス派の人はこちら!
Amazon
楽天





ヤクザを主人公とした名作映画といえば、『仁義なき戦い』も見逃せない!

昭和の臭いプンプンの生々しいヤクザの生き様や組織対立。
画期的な映像手法で、よりリアルに極道社会を描いた不朽の名作です。
銀幕のスターたちの若かりし頃のギラついた輝きも見応え満点!

U-NEXTの31日間無料トライアルで「仁義なき戦い」5部作を視聴しよう!

>>>「仁義なき戦い」5部作を無料で見たい人はこちら


◆その他の漫画の魅力について知りたい人はこちら



  • 本記事への疑問・質問はこちらからいつでもどうぞ!

この記事がお役に立ったら、ぜひシェアしてね!

コメントはこちら

Return Top