【PR】この記事には広告を含む場合があります。
まずいフレーバー多すぎ・・・
ちょうど良い飲み方が分からない。
そんなお悩みに、お答えします。
◆インタビューメディア「ひとびとのひび」編集長
◆販促制作会社1人経営者&ライター
2009年:「痔瘻」発覚・手術
2010年:「潰瘍性大腸炎」発症
2012年:「クローン病」へ
美味しく飲める「フレーバー」や「飲み方」を試行錯誤してきた私の結論はこちらです。
3つの結論
なぜか?
「ぬるくて甘いエレンタールは本当にまずい」から!
『大切な方が患者さん』
『自分も予備軍かも?』
『クローン病?エレンタールってなに?』
など、患者さん本人じゃなくても、基本から分かりやすく解説していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
>>「持病があっても入れる保険」については後半のこちらで解説しています。
フレーバーを選ぶならダンゼン柑橘系がおすすめ
そのため必ずフレーバーとセットで購入するんです。
フレーバーは味も量も絶妙に調整されているので、違う商品で代用するのはおすすめしません。
◆「フルーツトマト味」
◆「オレンジ味」
◆「パイナップル味」
◆「コンソメ味」
◆「コーヒー味」
◆「ヨーグルト味」
◆「青りんご味」
◆「さっぱり梅味」
◆「グレープフルーツ味」
◆「マンゴー味」
もうずっと、これだけです。
他のフレーバーもさんざん試しましたが、「エレンタールには柑橘系のサッパリ風味が合う」というのが私の結論。
もちろん、味覚は人によって違うので100人中100人が同じ答えとは限りません。
でも恐らく90人は同じだと思います。
甘いフレーバーは、最初のひとくちはいいですが、最終的にモタれて不快感が残る感じです。
ということで、次ではおすすめの「柑橘系フレーバー」を使ったエレンタールの作り方をご紹介します。
エレンタールの美味しい飲み方。コツは水の温度と量
水250mlより、ぬるま湯400mlがおすすめ
こちらは、薬局でもらうボトルに同封されているマニュアルです。
薬局でもらうマニュアルには、『①水(またはぬるま湯)を250ml』とあります。
正直、水では溶けにくいです。
おすすめは、ぬるま湯ベース。
その方がエレンタールの粉末が溶けやすくなります。
それを冷蔵庫で冷やしてから飲むのが、スッキリしてておすすめ。
時間がないなら常温の水でも良いですが、その場合は冷えた水の方がベターですね。
今回、実証するためにあえて「まずい250ml」で作ってみました。
次で紹介します。
エレンタールの作り方(250mlだとまずい)
①ぬるま湯250mlにエレンタール1包を入れる
②ぬるま湯を入れただけではエレンタールはちゃんと溶けません
③次にフレーバーを投入(今回は『青りんご』を選択)
④蓋をしてよく振ります(30〜40回ほど振ってみました)
⑤すぐには溶けず、粉末の固まりが白く浮いています。
でも、こうなれば十分飲めるのでOKです。
あとは、冷蔵庫で冷やして飲むだけ!
『結論、まずい!濃すぎ。』
水分が多い方が、柑橘系の爽やかさとマッチして飲みやすいです。
何度も言いますが、ポイントは「ぬるま湯400ml程度」「柑橘系フレーバー」です。
これさえ覚えてもらえれば大丈夫です。
おすすめは溶解ボトルじゃなく「粉末タイプ」
エレンタールには、上記とは違い「プラの溶解ボトルに粉末が入ったタイプ」もあります。
以前は私も使っていましたが、紹介したように今は「粉末の袋タイプ」をおすすめしています。
溶解ボトルタイプは、保管スペースをハンパなく取られるからです。
自分で持ち帰る場合も、荷物が多くなりすぎてシャレになりません。
配達してくれる薬局も増えているので、確認するようにしましょう。
一日の摂取量は症状次第
点滴が効果を発揮し、少しずつ食べられるようになってきた頃です。
その代わり「働き盛りでキツイでしょうから、お昼はちゃんと食べても良いです」とのことでした。
ですが、実際には朝に1包の半分〜2/3くらい、夜に半分くらい飲む程度。
◆朝食:エレンタールのみ(作り忘れたときはバナナとか和菓子とか 笑)
◆昼食:外食でガッツリ
◆晩食:エレンタール半分+お総菜少々(最近は調子が良いのでお総菜やお弁当だけの日も)
なので現在はこんな感じで落ち着いています。
一日の摂取量や頻度ばかりは重症度や症状によって変わりますので、担当の先生としっかり話し合って決めましょう。
エレンタールを飲むのは消化器官を休めるため
エレンタール:「成分栄養剤エレンタール配合内用剤」「80g:300kcl」
パッケージには、上記のように表示されています。
「経腸栄養剤・粉末」という記載もありますが、口から飲み込む経口摂取が一般的。
※その他、鼻腔ゾンデ(鼻からチューブで注入)、胃瘻、腸瘻、十二指腸or空腸内に注入といった摂取方法があります。
固形物を食べなくても、必要な栄養素をバランス良く、効率良く補うことができます。
ただしエレンタールは高カロリーなので「飲み過ぎ」「食事との併用」は要注意!
確実に太ります。
実際、私はエレンタールを飲みながら食事を続けてしまった時期があり、退院時から12kgも太ってしまいました。。。バカ過ぎですが
クローン病の錠剤といえば「ミヤBM」と「ペンタサ」
<ミヤBM>(写真左):
腸の調子を整え、下痢などを改善する薬です。
腸内の有害な菌の増殖を抑え、腸内環境を整えることにより、整腸作用を示します。
<ペンタサ>(写真右):
腸の炎症を抑え、組織の障害を改善する薬。
炎症を起こしている細胞から出る有害な活性酸素を消去し、炎症の広がりと組織の障害を抑えます。
※気になる症状が現れたら医師、薬剤師に連絡しましょう。
1日3回の服用が鉄則ですが、最近は昼食後の1回しか飲んでおらず先生によく叱られます。
寛解期に入った今は、1日3回飲まなくても大きな変化はありません。
1年以上、1日1回の生活です。
そうやって、自分の体でいろいろ実験しながらベターな答えを探している状態ですね。
【朗報】加入できた「持病があっても入れる保険」
今は持病がある人でも入れる医療保険・ガン保険もあります。
持病があっても入れる保険
諦めていた方はぜひ、参考にしてください。(保険料は年齢や期間などによって変わります)
少しでも不安を解消したいなら、一度保険相談に行くのがおすすめです。
>>「保険見直しラボ」
◆2,500人のプロが対応。国内最大級の保険比較・相談サイト。
>>「保険コネクト」
◆1担当者制で、何回相談しても無料!
>>「保険見直し本舗」
>>クローン病になったら知らなきゃ損する『医療費助成金制度とその申請』についてはこちら。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ご質問があれば、ぜひコメント欄に!
◆合わせて読みたい◆
大腸内視鏡検査でカメラが入っていかない?!炎症がひどく入院するきっかけとなった実体験です。
クローン病だけでなく、「痔瘻」や「潰瘍性大腸炎」についても知っておきたい方へ。私のすべての体験談をまとめました。
コメントはこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。